墨23年2月号 280目次-バックナンバー

TOP > > バックナンバー一覧 > 23年2月号 280


23年2月号 280
在庫あり
¥2700
[ 購入する ]


■目次■
特集 王羲之と蘭亭序

書学者の永遠のバイブル──王羲之「蘭亭序」。
永和九年(353)3月3日、
会稽山陰(浙江省紹興市)の蘭亭にて
王羲之が開いた雅会で詠まれた詩集の序文の草稿です。
真跡が失われた後も、複製を通して多くの書人が臨書を試みてきました。
名筆であるだけでなく、名文でもあったからこそ
生まれた世界観や文化も見逃せません。“書聖”王羲之の人物像をはじめ、
「蘭亭序」が時代を超えて愛され続ける所以とその魅力に迫ります。

・展覧会
東京国立博物館・台東区立書道博物館
連携企画20周年 王羲之と蘭亭序

・その壱 中村不折コレクションと蘭亭序――台東区立書道博物館
文/中村信宏

・その弐 文人の憧慢とその表現の形態――東京国立博物館
談/六人部克典

・その参 インタビュー 連携企画、そして王羲之
鍋島稲子

・鑑賞1 蘭亭図巻―万暦本―/賺蘭亭図

・基礎知識1 「蘭亭序」を読む
訳/魚住和晃

・読解 「蘭亭序」愛される所以
文/魚住和晃

・基礎知識2 王羲之を知るQ&A/
蘭亭序を知るQ&A 解説/魚住和晃

・書法
蘭亭序・八柱第三本から見た王羲之書法とその後
文/魚住和晃

・鑑賞2 蘭亭曲水図屏風

・視点
蘭亭偽作説を巡って――幻視する二つの「蘭亭序」
講師/松宮貴之

・フォーカス 翰墨の祭典 大正蘭亭会と昭和蘭亭記念会

・エピローグ
飛来種子の開花 ――王羲之書法の受容と和様への予感
文/丸山猶計

企画
・第9回日展 第5科・書
・代表作家作品
・主要賞 内閣総理大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
・特選
・会場だより 第9回日展 東京展

・新春恒例 新年名刺交換会

連載
・素朴絵から表現を考える 十王図屏風

・天真を養う 文/玄侑宗久

・古典臨書講座 漢字 王羲之の草書 十七帖・初月帖
指導/松村博峰

・水暈墨章―深淵なる世界― 富岡鉄斎

・古典臨書講座 かな 「関戸本古今集」の墨法
指導/中室舟水

・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体 文/石川九楊

・見えないもののかたち
抽象と暗示 筆跡は何事も具体的には語らない 文/萱 のり子

・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

・素朴絵から表現を考える 十王図屏風
解説篇 選・文/矢島 新

・続 古筆細見 文/関口研二

・時評 揮灑 文/亀井一攻

・新世代へのエール 筆もて進め 北海道教育大学 旭川校

*「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。

トピックス
レポート
・星 弘道氏 日本藝術院会員
就任祝賀会開催さる

特別寄稿
・東巴という智者の象形文字
経典文字としての特徴と現代への再生 文/高 茜
・書に込められた思念
副島蒼海の自詠書から見えること 文/小川貴史
・名品鑑賞 “神筆”王鐸
幻の名品あらわる 文/松村博峰

インフォメーション
・大学卒業制作展 掲載校募集
・第4回 真令記念臨書コンテスト 選考結果発表 文/関口研二
・大東文化大学 書道研究所の『書への眼差し』DVD+通信書道講座
・2023新春展情報

読者参加企画
・半紙作品募集 審査/松村博峰・中室舟水
・279号作品募集結果発表 審査/松村博峰・中室舟水

展覧会
[話題の展覧会]
・福島一浩書展
・中村草殷書展
・菜根譚ふたたび――髙頭子翠書作展
・「御風而行」東京国際甲骨文書道展・日中50人
・第44回 東京書作展
・矢萩春恵展「ま・な・ざ・し」
・神奈川の書家30人展 第35回特別記念
神奈川の書 すべてを魅せる100人

[話題の書道展より]
・第37回 全国公募 日本綜合書作院展
・第44回 日本書展/第49回 銀河書道作品展
・第71回 奎星展
・第70回記念 書星展
・第10回 日本書道院「100人」展
・第42回 翠心会書展
・書道研究 天真会 役員展
・第50回記念 國際書道連盟展

墨らんだむ
・書道通信
・読者の広場
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・1・ 2 月の展覧会スケジュール
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・愛読者プレゼント
・本屋へ行こう 沖縄・ジュンク堂書店 那覇店
・常設書店リスト
・次号予告・編集後記


23年2月号 280
在庫あり
¥2700
[ 購入する ]



バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム