臨床栄養Vol.144 No.3目次-バックナンバー

TOP > 臨床栄養 > バックナンバー一覧 > Vol.144 No.3

臨床栄養
Vol.144 No.3
在庫あり
¥1980
[ 購入する ]


■目次■
特集 フレイル最新動向2024―多彩に広がるアプローチに学ぶ
【概論】フレイルのUPDATE─診断・評価を中心に(豊島堅志)
嗅覚・味覚低下とフレイル(三輪高喜)
食生活によるフレイル対策とオーラルフレイルの関連(本川佳子)
アイフレイル─視機能のフレイル(辻川明孝)
聴覚のフレイル(内田育恵)
ガットフレイル─消化管のフレイル(内藤裕二・髙木智久)
ウロフレイル─泌尿器のフレイル(野宮正範・他)
スキンフレイル─皮膚のフレイル(飯坂真司)

巻頭カラー
給食用食器のいろは

病棟のプロフェッショナルたち
医療法人仁誠会 奈良セントラル病院 回復期リハ病棟(中嶋新菜)

ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
植物がもつさまざまな機能の有効利用をめざし,分子レベルから栽培まで
甲子園大学大学院 栄養学研究科 食品栄養学専攻
食品学領域 食資源利用学部門 松岡研究室

スポット
日本人の就労者が摂取する昼食の栄養学的特徴(杉本 南)
食事・栄養指導におけるDietary Variety Score(DVS)の活用方法(成田美紀)

ズームアップ
ヒトの水必要量に関するエビデンスの最新動向と今後の展望(渡邉大輝・井上裕美子)

連載
栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(3)
食物繊維に関する疫学研究(青江誠一郎)

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(9)
腹八分目の効用―アカゲザルの30年にわたる長期エネルギー制限の結果(山田陽介)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(18)
食欲不振から胃瘻を造設後,1年を経過している特養の新規入居者に対し,多職種での介入が経口移行に対し奏効した一例(加藤寿美)

Medical Nutritionist養成講座(75)
カテーテル関連血流感染予防対策―輸液の無菌的管理について(井上善文)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(26)〈隔月連載〉
グルコースの逆襲(2)―窒素出納と侵襲(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
フキ(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
じまんの一品料理 手づくり和風ハンバーグ
京都市立病院(望月貴子・北浦美保)

News & Information
日本栄養士会医療職域 2023年度政策事業「全国病院栄養部門実態調査」について(本川佳子)
自治体病院 新潟県立がんセンター新潟病院頭頸部外科におけるタスクシフト/シェアへの取り組み(長橋 拓)
精神科病院 日本精神科病院協会 富山県支部栄養部会 活動報告(角田南美江)
厚生労働省・消費者庁 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の公表・他
おしらせ 第13回日本リハビリテーション栄養学会学術集会・他
REMARKS―編集委員のひとこと
JCNパズル

臨床栄養
Vol.144 No.3
在庫あり
¥1980
[ 購入する ]


臨床栄養
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム