東京人476目次-バックナンバー

TOP > 東京人 > バックナンバー一覧 > 476

東京人
476
在庫あり
¥1051
[ 購入する ]


■目次■
february 2024 no.476
contents

11
特集 令和に読む 源氏物語

文・松井美緒、森中要子

12
[座談会]女性がどう生きるか、の物語
山崎ナオコーラ(小説家)/小島ゆかり(歌人)/イザベラ・ディオニシオ(翻訳家) 写真・清永洋

24
トリビュート創作 『源氏物語』より好きな和歌×新作短歌
野口あや子(歌人)、写真・藤岡亜弥

34
紫式部ってどんな人 恋に仕事に情熱的!
吉高由里子(大河ドラマ「光る君へ」まひろ〈紫式部〉役)

37
清少納言ってどんな人 職業婦人として、生来の自分以上に働いた
片渕須直(アニメーション監督、脚本家)

40
昭和から令和まで 漫画とアニメに描かれた平安時代
あさきゆめみし/陰陽師/応天の門/神作家・紫式部のありえない日々 ほか

44
いいね!光源氏くん 光源氏が現代の東京にタイムスリップ! えすとえむ(漫画家)


48
『源氏物語』本文研究の最前線 令和の大発見 定家筆の「若紫」巻が注目される理由 文、写真・伊井春樹

54
書に滲み出る登場人物たちのお人柄 根本 知(書道家、博士〈書道学〉)

58
歌うように書く 渡辺大知(大河ドラマ「光る君へ」藤原行成役)

60
NHK美術〝平安らしさ〞への挑戦 色鮮やかに蘇る「源氏物語絵巻」の世界
土御門殿/内裏・清涼殿/為時の屋敷/東三条殿 ほか

70
『源氏物語』をより楽しむための平安時代基礎知識 佐多芳彦(立正大学文学部史学科教授)、絵・久世番子
紫式部は謎多き人!?/『源氏物語』は平安貴族のリアルだった⁉︎/藤原氏の財源は朝廷からのお給料/平安時代は私貿易によって海外に開かれていた ほか

82
天災と疫病 紫式部とその時代 文・畑中章宏

86
関東大震災と幻の「源氏物語講義」 与謝野晶子、近代初の現代語訳誕生秘話 文・神野藤昭夫

94
国貞の挿絵が火付け役!? 江戸の源氏絵ブーム 文・杉山哲司

104
源氏酒、源氏香、和歌…… 太夫の嗜み 文・渡辺憲司

--------- --------- --------- --------- ---------
3
電車凸凹風景 (3) 京王井の頭線神泉駅 温もり求めて谷のまちへ 絵、文・小川真二郎

4
東京空撮案内 (26) 檜原村から東京全景 写真、文・吉永陽一

8,9,10[東京点画]
平民金子「まぼろしの薔薇」
政木哲也「生きのいい本のある空間」
渡辺康蔵「幻想の新宿」

110
曇天記 (184) 犬の歯をたしかめること 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策

112
赤坂歴史散歩 (46) 今宵ホッピーをこの店で! 明治記念館 本館 宮中外交の舞台でいただく、明治・御陪食の味 文・渡辺憲司

116
[単発読み物]
『ゴールデンカムイ』実写映画公開! アイヌを取り巻く社会変化と、今こそ触れてほしい作品群 文・中川裕

124
[単発読み物]
駅のアートの仕掛け人 日本交通文化協会とパブリックアート 文・浦島茂世

142
東京つれづれ日誌 (164) 永井路子さんと荷風 文・川本三郎

132
[Close up TOKYO]Interview
島谷弘幸(独立行政法人国立文化財機構理事長、皇居三の丸尚蔵館長)
134
Books 本 武田 徹(評論家、専修大学教員)
136
Books 本 湯原法史(編集者)
137
今月の東京本
138
Culture 映画・美術・舞台・古典芸能
140
City 街 東京ネットワーク

バックナンバー 114
編集後記、次号予告 146

東京人
476
在庫あり
¥1051
[ 購入する ]


東京人
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム