特集=ジェンダー平等と教育の課題
国連子どもの権利委員会の第3回勧告(2010年6月11日)では、包括的な反差別法の制定を求め、子どもを差別する法規の廃止(婚姻年齢の男女差の解消など)を求めています(3-34-a)。
また、同勧告は、自己の意見表明にもとづき「自分らしく」成長・発達するため、ジェンダー・バイアスから自由になることを援助する、ジェンダー平等教育の役割を明確にしました。
教育におけるジェンダー平等の推進は、根本的な差別の解消に不可欠なだけでなく、性別によって区別されることなく全面的な能力の発達の可能性を開き、子どもの権利を保障する視点として重要な意義を持ちます。
本特集では、ジェンダー平等と子どもの権利について、憲法・子ども権利条約をふまえて考えてみたいと思います。
【総論】ジェンダー平等とは何か? 学校におけるジェンダー平等教育の課題を考える……田代美江子
【小学校】小学校におけるジェンダー平等教育実践……新井崇矩
【高校】ジェンダーで学ぶ労働と生活……山田真理
【中学校】人の性はグラデーション……樋上典子
【保護者の期待】「性の多様性」が認め合える学校を……佐藤 貴
【保健室から】学校におけるセクシュアルマイノリティについて考える……鹿島ミホ
【高校】家父長主義に対抗する教師とは……田中幸恵
【育児休業】男性の育児休業取得の先にあるもの……白木貴仁
【国際基準】CEDAW勧告から、日本のジェンダー平等を考える……長尾ゆり
連載
《私の出会った先生》物語に描かれた師、現実の中の師……井上麻矢
《やってみよう憲法カフェ!》天皇を憲法から考える……早田由布子
《世界の取材現場から見た日本》「パン屋」が「和菓子屋」に変わって郷土愛が増したって?……金平茂紀
《保護者とのいい関係》わが子への「応答能力」を取り戻せる支援を……楠 凡之
《発達保障を考える》家族の発達……丸山啓史
《栄養教諭のお手軽レシピ》「じゃがピー」……猪瀬里美
《一冊の本に出会う》子どもの旅立ちをタンポポに重ねて……横山眞佐子
《教育最前線》妊娠・出産・育児・介護と教職員の働き方……山本乃里子
《子どもたちの生きる世界と向き合う》門松づくり体験を通して……原田典昭
《シリーズ改訂学習指導要領》統制の強化・拡大と人格支配……中嶋哲彦
《考えてみよう! ストレスとメンタルヘルス》ストレスチェック制度②……天笠 崇
《名画に出会う》奥村土牛「醍醐」……堀尾真紀子
《この映画見ましたか?》「汚れたミルク」……海南友子
《萩トモローの笑学校》
撮影校=宮城県東松島市立鳴瀬桜華小学校
月刊クレスコの内容
- 出版社:大月書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- サイズ:B5
『クレスコ』は、教職員のニーズに応え、教育の課題を読み解き、現場から教育を問う雑誌です。
『クレスコ』は、教職員のニーズに応え、教育の課題を読み解き、現場から教育を問う月刊誌です。毎月の特集では、今日の教育課題・教育政策に対する分析や情報、教育実践や全国各地のとりくみなどを紹介しています。教職員・教育研究者をはじめ、広く教育に関心のある市民・保護者にもお読みいただけるように作っています。各界の著名人によるリレーエッセイ「私の出会った先生」や、「世界の教育 世界の子どもたち」「名画に出会う」など、充実した連載も多数収録。教育をもっとよくしたい! という方におすすめの雑誌です。
月刊クレスコの目次配信サービス
月刊クレスコ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!