月刊 事業構想2021年1月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊 事業構想 > バックナンバー一覧 > 2021年1月号

月刊 事業構想
2021年1月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


■目次■
◆大特集
コロナ禍で登場した起業家・新ビジネス

数字で見る
新しい日常の下でのビジネス

国内外のVCはベンチャーへの積極投資を継続
医療・SaaS・規制産業のチャンス

多拠点居住サービスADDress 会員数はコロナ禍で3倍に
ワーケーションで関係人口を創出

スタディスト 「Hansoku Cloud(販促クラウド)」
コロナ禍で、あえて「店舗販促」に進出

ハードウェアベンチャー各社の戦略
「あたらしい生活様式」と新ビジネス

関連市場は2030年に30倍以上に
「水素社会」の到来と事業機会

2050年脱炭素社会の構築とともに活力ある地方を創る
洋上風力発電を地方創生の起爆剤に

急成長する越境EC・ライブコマース市場
手軽に越境EC、世界の「欲しい」に対応

みらいワークス 地方×副業サービス「スキルシフト」
「働くこと」の変化と人材新ビジネス

日本政策金融公庫「新規開業実態調査」に見るコロナ禍の影響
売上や従業員数の減少が顕著に


◆地域特集
人口最少県から挑む地方創生
鳥取県

平井伸治・鳥取県知事インタビュー
副業・兼業で関係人口が大幅増加

数字で見る鳥取県

鳥取県智頭町 森林と地域資源を活かしたまちおこし
若者と子育て世帯を支援し、移住を促す

すなば珈琲 電光石火のスピードで鳥取の新名所へ
ピンチをチャンスに変える逆転の発想

マリンナノファイバー バイオ研究を活かした大学発ベンチャー
廃棄物のカニ殻を新たな地域資源に

LASSIC 首都圏の仕事を地方へ「輸出」
ITの力で、地方の働き方改革を推進

大江ノ郷自然牧場 「農」と「食」のナチュラルリゾート
ブランド卵を活用し、観光地化を実現

skyer ドローン&スポーツ事業で鳥取をアップデート
地方と首都圏の「機会格差」を縮める

鳥取県立図書館 情報収集から専門家紹介まで無料でビジネス支援
地域と連携し、新規事業の芽を育む

人口は全国最少でも個性の強さは全国屈指
関係人口拡大で移住人気を強化


◆SDGs
SDGs×イノベーション
食品ロス防止と働き方改革を両立

統計から読み解く世界の課題とビジネスチャンス
技術の力で子どもたちを病気から守る
川瀬友里 コロンビア大学国際公共政策大学院 公共政策修士課程 在学
/水野谷優 ユニセフ ニューヨーク本部 統計・モニタリングシニアアドバイザー
/高木超 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教

持続可能な社会のための千年科学技術
2050年の実質排出ゼロに向けて
沖 大幹 東京大学 大学院工学系研究科 教授

持続可能な地域社会を再構想する
持続可能な地域社会の基本設計とは?
藤山 浩 持続可能な地域社会総合研究所 所長

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
社内改革から目指す次代の事業構想
井上充治 日本サニパック代表取締役


◆特別企画
SDGs未来会議 Business Conference

内閣府
SDGsへの貢献で地域を活性化

水産庁
ICT、IoTで海の豊かさを守る

オーシャンソリューションテクノロジー
漁業者を守り水産業を持続可能に

横浜市
「共感」が生み出す新たな価値

Innovation Design
「人」と「地球」の未来を描く

地球環境戦略研究機関(IGES)
問われるのは企業の積極的な姿勢

日本医療ベンチャー協会
ヘルスケアビジネスの未来予測

マクニカ
技術力でヘルスケア市場に革新を

社会情報大学院大学
対話を通じた情報収集が広報の任務


◆特別企画
シティプロモーションフォーラム ダイジェスト

一人ひとりが「自分らしく輝けるステージ“いこま”」をめざす
市民の自己実現の先にある新しい都市像

“ニューノーマル時代”の観光戦略を軸にした地方創生
ICT活用による観光産業振興

番組コンテンツの多彩な展開を通して地域の魅力を全国に発信
テレ東、地域創生やるってよ

シティプロモーションを変える、“逆参勤交代”の実践
都市圏の働き手を地域へ動かす


◆発想・アイデア
京阪神地域の成長を支える
地域社会と共に発展する秘訣
角和夫 阪急阪神ホールディングス 代表取締役会長グループCEO

NTT・IOWN構想で実現する限界突破
全体最適をリアルタイム実現
NTT

注目政策解説・中小企業のDX
DX化を推進する中小企業を支援
一般社団法人IT顧問化協会

事業構想10ヶ条
新しいライフスタイルを創造
唐池恒二 九州旅客鉄道 代表取締役会長/事業構想大学院大学 特別招聘教授

スポーツによる地方創生
「真剣に遊ぶ大人」に活躍の場を
中村篤次郎 全国シニアサッカー大会 発起人プロデューサー

新規事業開発のための広報視点
DX時代の情報戦略
北島純 社会情報大学院大学 特任教授


◆インタビュー・対談
未来を変える経営者
「目利き力」を活かした共創
北尾吉孝 SBIホールディングス 代表取締役社長

変革への挑戦
コア技術をベースに新規事業創出
小川恭範 セイコーエプソン 代表取締役社長

老舗企業のDNA
グローバル・メジャー・ブランドへの道
北尾裕一 クボタ 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
食の価値共創を目指す
國分晃 国分グループ本社 代表取締役社長執行役員兼COO

グローバルニッチトップへの道
「ASAHIブランド」の確立を図る
宮田昌彦 朝日インテック 代表取締役社長

愛知発のテクノロジー企業
酵素を通じて、暮らしをより豊かに
天野源之 天野エンザイム 代表取締役社長

成長企業に学ぶ事業戦略
砂の可能性を拓く新分野に挑む
森田剛司 トウチュウ 取締役社長

我が社の構想
女性が働き続けられる社会づくりを
池内比呂子 テノ. ホールディングス 代表取締役社長

パイオニアの突破力
ジャンルを超えてクリエイターが輝く未来が日本の社会を変える鍵となる!
丸山敬太 ファッションデザイナー


◆分析・論説
ザ・ライバルズ
新規上場 化粧品企業対決
I-ne vs プレミアアンチエイジング

先進自治体に聞く 都市DX×スーパーシティ
田園と未来技術が令しく調和する都市
髙村謙二 裾野市長

サイバー文明の夜明け
大転換するビジネスモデル設計の常識
國領二郎 慶應義塾 常任理事、慶應義塾大学総合政策学部 教授、経営学博士

DX時代のビジネスモデル
不可能を可能にするビジネス
川上昌直 兵庫県立大学 国際商経学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
“医療”と“ヘルスケア”の違いとは?
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授 アイリス 取締役副社長CSO

知が創る未来ビジネス
オープンイノベーションと知財戦略
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
「デザイン経営」で企業の売上が成長
矢島進二 日本デザイン振興会 理事

地方創生の実践へ 議会質問のヒント 最終回
「イノベーション」って何だろう?
牧瀬 稔 関東学院大学法学部 地域創生学科 准教授

自治体の事業構想で住民を支える
財政健全化と成長の「好循環」に
宮本一孝 門真市長

MPD発の新規事業
“複業”で才能を発揮できる社会に
成瀬岳人 パーソルプロセス&テクノロジー ワークスイッチ事業部 事業開発統括部 プロダクト開発MA推進部 部長 総務省委嘱テレワークマネージャー(複業)

実務家教員による大学教育
実務家教員の研究能力とは何か
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長・教授


◆中小企業のDX
自治体スマートシティ事例レポート
ICT基盤が叶える一歩先の行政サービス

変化の時代への挑戦を支える「中小企業デジタル化応援隊事業」
DX化を推進する中小企業を支援


◆書評・他
MPD通信
福岡の地で広げる「DX」
「SDGs」視点の事業構想

MPDの本棚
意思決定は現場で
“声のするほう”に進化

月刊 事業構想
2021年1月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


月刊 事業構想
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム