月刊 事業構想2021年8月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊 事業構想 > バックナンバー一覧 > 2021年8月号

月刊 事業構想
2021年8月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


■目次■
◆大特集
農業DX 異分野との協業が未来を拓く

世界に支持されるグリーン農林水産業を目指す
DXで環境負荷の低い農業を実現
野上浩太郎 農林水産大臣

農水省の構想と戦略に見る新たな機会
2030年を目標に農業DXの実現へ

2050年、有機農業100万ヘクタール目標達成への展望
技術開発と販路の確保が成功のカギ

行政のDXで農業のデジタル化を加速
データ駆動型の農業が生む新事業
中谷朋昭 東京大学大学院 准教授

JAきたみらいが進めるデータ活用農業
人手不足での大規模化にチャンス

スキルシェアなど農業DXサービスが登場
農業の課題は新ビジネスの宝庫

独自の付加価値を生み出す
植物工場のプラットフォーマー
植物工場ならではの価値を創出

デジタル化と魚食文化の磨き上げで目指す新たな地平
日本型スマート水産業の確立
ながさき一生 さかなプロダクション代表

テクノロジーによる最適化と長期視点のブランド構築
100年先も続く畜産業を目指す

環境負荷低減へ Shiok Meats社の挑戦
エビ・カニをサステナブルな食材に

スペインのフードテックベンチャーBlendhub
移動工場で食品の地元生産を可能に

天と地をデータでつなぐ
JAXA発ベンチャーの米づくり
宇宙ビッグデータで示す「土地の価値」


◆地域特集
空の移動革命で社会を再構築
三重県

鈴木英敬・三重県知事インタビュー
「空飛ぶクルマ」の実用化で新産業を創出

数字で見る三重県

深刻化する「南北問題」の克服が創生の鍵
選択と集中で「3つのワン」実現

辻製油 国内唯一の粉末レシチン開発メーカー
オンリーワン技術でオイルの潜在力を発掘

宇野重工 橋梁事業で成長した鋼構造物メーカー
時代に応えつつ、ものづくりの情熱を追求

二軒茶屋餅角屋本店 450年の伝統を礎に「伊勢から世界へ」
老舗餅屋が拓くクラフトビールの未来

浅井農園 研究開発特化のアグロノミスト集団
高度栽培管理で次世代農業モデルを構築

松本畜産 希少な「特産松阪牛」の専門農家
独自の品評会開催で逆境を乗り切る

Trip Base道の駅プロジェクト 道の駅を拠点に地域活性
マリオットがあえて過疎地に進出する理由

VISON 三重広域連携スーパーシティ構想を牽引
唯一無二の「食」リゾートを核に地域創生

みなみいせ商会 南伊勢町の経済を支える地域商社
企業と公的機関の目を併せ持つ新事業を


◆特別企画
DXによる自治体の業務プロセス改革と経営改革

県庁、県民が一体となり推進の気運を醸成
生活・行政・産業の三本柱でDX

前橋市・コンカー 業務プロセス変革の実証実験
予算執行業務のDX化を提案

三井住友カード・コンカー
データを政策に活かす未来を目指す

地域内の共創を支援し、“創造的な都市”を増やす
共創で実現する観光型スマートシティ
スマートシティ企画

地域の事業インキュベーション・関係人口創出を支援
地域を支える人づくり
ソニーマーケティング

MaaS事業者のプラットフォーム・J MaaSから目指す日本再興
〈新結合〉から新たな価値を生む
ジョルダン

地域の情報を統合し、新しいつながり・価値をつくる
カレンダーを軸に情報を集約
ジョルテ


◆発想・アイデア[連載]
TEAM EXPO 2025 共創で目指す理想の未来
大阪・関西万博を人類共生のモデル発信、広める実験場に

パイオニアの突破力
英知を集結しダイナミズムのある日本の再生を!
高杉良 作家

MPD発の新規事業
スマホで楽しく健康管理
大林謙 HYPER CUBE 代表取締役


◆シリーズ SDGs起点の新事業開発
SDGs×イノベーション
誠実さが報われる社会を事業で実現

ESG経営の次なるステージ
事業と自然資本との関わりを開示

SDGs時代の都市経営
真に持続可能な都市であるために
内田東吾 持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会 日本事務局長

持続可能な地域とビジネスの道筋
地域活性の視点こそが「勝ち筋」
村谷敬 AnPrenergy 代表取締役

SDGsプロジェクト研究 講義ダイジェスト
新たな企業評価と金融のあるべき姿
鎌田恭幸 鎌倉投信 代表取締役


◆トップの哲学と発・着・想
日本発の先進ものづくり
モノづくりでスタートアップ企業を支援

長期的な視野で価値を創造
革新を生み出し、社会に貢献
藤井政志 三菱ガス化学 代表取締役社長

我が社の構想
交通サービスを核に地域課題を解決
田中亮一郎 第一交通産業 代表取締役社長

発展の礎と未来構想
世界に通用する家具ブランドへの挑戦
樺島雄大 レグナテック 代表取締役社長

変革への挑戦
「眼とヘルスケア」のグローバル企業に
小澤素生 ニデック 代表取締役社長

ヒットを生む発想と戦略
「有人空間の滅菌」の発想から新事業創出
木原寿彦 エアロシールド 代表取締役


◆Topics
観光業再生への道を探る 鍵は多様化と高付加価値化
インバウンドサミット2021開催

ピンチをチャンスに変える人材育成
先端教育機構の3プログラム
文科省のリカレント教育事業に採択


◆連載
ザ・ライバルズ
水産会社対決
マルハニチロ vs 日本水産

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
使い捨てしない、新しい選択肢
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

スーパーシティ 海外に学ぶ思想と実践
バルセロナに学ぶ、技術の社会実装
吉村有司 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授

サイバー文明の夜明け
劣後サービスの可能性
國領二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療・ヘルスケア事業を動かす3要素
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

事業開発に生かす知財の知識
これだけある、知財保護の手段
稲穂健市 弁理士・東北大学 特任准教授

地域経営の新機軸
「地域ブランド」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科准教授 / 社会情報大学院大学 特任教授

地方創生カレッジ
地域経営を担う人材育成プログラム
池ノ上真一 札幌国際大学観光学部 観光ビジネス学科 教授

DXで進める自治体の働き方改革
公的電子文書を一元管理
Box Japan

新規事業開発のための広報視点
サステナビリティ経営のこれまでとこれから
伊吹英子 社会情報大学院大学 特任教授
橋本純次 社会情報大学院大学 専任講師

実務家教員による大学教育
実務家教員の定義問題(1)
川山竜二 社会情報大学院大学 研究科長


◆書評・他
MPD通信
世の中をより良い方向へ事業構想で未来を拓く

MPDの本棚
今こそ新規事業に踏み出すとき

月刊 事業構想
2021年8月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


月刊 事業構想
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム