月刊 事業構想2023年8月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊 事業構想 > バックナンバー一覧 > 2023年8月号

月刊 事業構想
2023年8月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


■目次■
◆第1特集
食と農の新事業
地域力を生かすアグリテック

JA全農 他者との連携を強化
変化の時代に農と食を守りぬく
野口栄 全国農業協同組合連合会(JA全農)

食と農のビジネスを支援
野村アグリプランニング&アドバイザリー
先進事例に見る農業の未来

ファームノート
畜産・酪農業を持続可能にするDX

エムスクエア・ラボ、やさいバス
現場視点で解きほぐす農業の課題

さがみこベリーガーデン
農業と再エネで実現する持続可能な地域

守りから攻めの農業知財戦略へ
海外流出と日本の対策
早川典重 事業構想大学院大学 特任教授

シーエープラント
規格外の地元野菜を活かした新事業

常総市のアグリサイエンスバレー
先端農業と食で活性化する地域


◆第2特集
スポーツビジネス新時代

総論 スポーツの成長産業化へ
デジタルが牽引するスポーツ革命

スポーツ庁 スタジアム・アリーナ改革
アリーナは地域社会の結節点に

スポーツ予想アプリ「なんドラ」
「日本流」ファンタジースポーツ登場

74 富士通ローンチパッド×長野県スキー連盟
動作解析AIでスキルアップを実感

世界市場は10年で5倍の成長予測
「スポーツツーリズム」の可能性

スポーツビジネスにおけるAI・データ活用
スポーツテック企業の発想力


◆地域特集
世界をリードする次世代都市
“SusHi Tech Tokyo”を実現
東京都

小池百合子・東京都知事 インタビュー
希望に満ちた持続可能な首都東京

数字で見る東京都

東京ドーム 東京ドームシティを大規模リニューアル中
地域と連携し、世界一のエンタメシティへ

東急ホテルズ&リゾーツ ホテル運営特化の新会社として始動
新ブランド戦略でさらなる事業成長を目指す

にんべん 挑戦のDNAを受け継ぐ日本橋の老舗
伝統のだし文化を守りつつ、新市場を開拓

森ビル 大企業特化のインキュベーション施設「ARCH」を運営
新事業創出支援で、大企業から日本を変える

神田明神 令和12年に向け創建1300年記念事業を推進
伝統と革新の精神で新たな神社像を提示

平塚製菓 東京で実践する「Soil to bar chocolate」
小笠原諸島で都内初のカカオ栽培を実現

Ryozan Park 働く・住む・育てるの三位一体型コミュニティ
熱い志を持つ多様な人が集う「村」をつくる

ヴィンヤード多摩 生粋の”東京産“ワインを生産するワイナリー
ワイン造りで農福連携、共生社会を推進

◆地方創生ウェビナー
自治体DXセミナー デジタルの力で進む業務効率化

仙台市と香川県三豊市
データが生み出す地方創生の新たなステージ

出張ルールを検証、業務効率化へ
長野県 自治体旅費業務を変革

コンカー×三井住友カード
2社連携で自治体DXを支援
業務効率化を加速する支払改革

コンカーのクラウドソリューション
自治体DXのサポート
予算執行業務を変革


◆特別企画
共創が形づくるこれからの地域創生への挑戦

NTT西日本グループと地域創生推進コンソーシアムの活動
共創が形づくる地域創生への挑戦

観光客を呼び込む環境整備
自治体の挑戦に不可欠な市民と企業の「応援」

2023年3月までの実証実験の成果
森林・林業DXによる地域創生
カーボンニュートラルの実現


◆特別企画
デジタル・ニッポンに求められる構想力

自民党デジタル社会推進本部長・平井卓也氏インタビュー
デジタル・ニッポンで目指す社会構想
平井卓也 衆議院議員、自民党デジタル社会推進本部長

CMエンジニアリング
IoTプラットフォームで目指す未来社会
簡単・低コストにIoTアプリを構築

シスコシステムズ「オープンローミング」の可能性
次世代公衆Wi-Fiが地域を変える


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
「かるしお」を世界に広める
三原健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 理事長特任補佐 副オープンイノベーションセンター長

SDGs×イノベーション
公民連携でリユース市場を開拓


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
ウイスキーとともに道を切り拓き
今、国内外でさらなる高みを目指す
佐々木太一 ウイスキーアンバサダー/マスター・オブ・ウイスキー 元バレーボール日本代表

旭川市×ファストドクター
持続可能な緊急医療体制の構築
コロナ陽性患者の救急搬送を5割削減

マクニカが実現する「まちのアップデート」
スマートシティ「くれ」へ、マクニカと連携


◆トップの哲学と発・着・想

後継者が挑む新規事業のつくり方
ポジティブ思考で常に挑戦
橋本久美子 吉村代表取締役社長

我が社の構想
食とエネルギーの循環で環境改善に貢献
一瀬直行 修電舎 代表取締役会長


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
きのこメーカー対決!
雪国まいたけ vs ホクト

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
社会と繋がるデザイン教育
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事

世界各国のベンチャー企業動向・ベトナム
エコシステムが短時間で急拡大

ヘルスケアビジネスの新戦略
医療概念のパラダイムシフトに着目
加藤浩晃 東京医科歯科大学 臨床准教授、アイリス 取締役副社長CSO

再生医療で描く日本の未来
再生医療を輸出産業に
古川俊治 参議院議員

草分けベンチャーキャピタリストの道程
新しい企業を育てる職業の発見
村口和孝 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)代表

地域経営の新機軸
「インバウンド」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

地方からの産業振興による逆転の地方創生
地域活性化人材を育成する方策
藤岡慎二 産業能率大学経営学部教授 兼 Prima Pinguino 代表取締役

ポストコロナ時代の観光産業の戦略
岐路に立つワーケーション
松田智生 三菱総合研究所 主席研究員

新規事業開発のための広報視点
広報・コミュニケーションの学び直しを選ぶ理由
橋本純次 社会構想大学院大学 准教授

実務家教員による大学教育
実務家教員の作り出す知
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆書評・他

MPD通信
「事業構想力」で未来を拓く
多彩な人材が集まる社会人大学院

MPDの本棚
生物多様性はビジネスキーワードに

月刊 事業構想
2023年8月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


月刊 事業構想
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム