月刊 事業構想2024年3月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊 事業構想 > バックナンバー一覧 > 2024年3月号

月刊 事業構想
2024年3月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


■目次■
◆大特集
経営の未来
ヘルステックの革新と挑戦

東京都医師会 目前に迫る報酬改定と2025年問題
高齢社会の医療を持続可能なものにするために
尾﨑治夫 東京都医師会 会長、おざき内科循環器科クリニック院長

国民健康運動「健康日本21」
第三次の新しい視点をチェック

理想の全体像を描き、構想からつくる
「満たされた状態」実現の新ビジネス
谷野豊 事業構想大学院大学 研究科長・教授

スポーツ科学 データをもとに健康寿命の延伸に貢献
健康を測る「体力ドック」を全国へ

ファディー 女性専用AIジムをFC展開
AIがもたらすフィットネス業界の変革
浅野忍土 株式会社FURDI 代表取締役

アプリ開発企業ココネ
オフィス内ジムでスポーツ庁アワード
ウェルビーイングで価値をつくる

アルコールと健康
ノンアルで新たなライフスタイルを提案
木下慶 Beverich 代表取締役

食生活改善を目指す教育プログラム「Teaching Kitchen」
和食を取り入れ日本版を開発

「あたらしい食卓」を創る調味料IoTサービス
使用塩分を見える化「ソルとも」

バイオテックジャパン 低たんぱく米で美味しく健やかに
植物性乳酸菌の発酵力が開く食の新たな扉
江川 穰 バイオテックジャパン 代表取締役社長

ニュートリー 低栄養を補って健やかに
寝たきりで起こる床ずれに栄養からアプローチ

介護現場の課題から生まれたリカバリーウェア
「休養」という健康未開拓市場を切り拓く
中村太一 ベネクス 代表取締役

福祉複合施設TOTONOU
目指すは多様な人々が集う場
その人らしく美しく過ごせる社会にしたい

能作×日本シグマックス
指関節固定リング「ヘバーデンリング」
しなやかな錫の特長を生かした医療機器に新展開

CES2024で注目のヘルステック11製品


◆地域特集
ロボット産業を起点に成長産業の集積を目指す
埼玉県

埼玉県・大野元裕知事 インタビュー
「日本一暮らしやすい埼玉」構想を推進

数字で見る埼玉県

武蔵野銀行 金融・非金融を融合させたソリューションを提供
地域課題を解決するエコシステムの構築を

フコク ワイパーブレードラバーのOEM生産で世界シェアNo.1
世界トップクラスの技術生かし、広がる事業領域

川越市 歴史文化遺産を活用したインキュベーション施設を開設
人・技術・資源をつなぎ、新たな地域価値を創造

ムーミン物語
本国フィンランド以外では初のムーミンのテーマパーク
総来場者数400万人を突破し、地域活性化に寄与

岡埜本店 商店街を盛り上げ、地域を活性化する
若き老舗和菓子屋六代目女将が家業立て直しに挑む

ASTRA FOOD PLAN 過熱蒸煎でかくれフードロス削減
付加価値がつけば野菜の端材も新たな商品に

ROSE LABO 不可能とされた農薬不使用栽培を実現
美と健康と幸せを掲げてバラを6次産業化

FRDジャパン 「おかそだち」のサーモンでさまざまな課題を解決
海に依存しない陸上養殖で世界初の商業化へ

秩父やまなみチーズ工房 秩父の人と自然が生み出す恵みを生かして
地元の酪農・乳業メーカーと連携し、食文化に貢献を

武蔵ワイナリー 完全無農薬・無肥料のワイン造りを実現
埼玉県を無農薬ワインのメッカに

横瀬町×CMエンジニアリング
官民連携「よこらぼ」で地域活性
「人に優しいテクノロジー」で地域の課題解決


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

TEAM EXPO2025 共創で目指す理想の未来
植物繊維素材を使った学校給食食器


◆トップの哲学と発・着・想

鉄道がけん引する共創のまちづくり
地域の発展・活性化の一翼を担う
川俣幸宏 京浜急行電鉄 取締役社長

イノベーションで農と食を持続可能に創造する科学で社会に貢献
高木誠 クミアイ化学工業 代表取締役社長

技術企業の未来構想
技術サービスで実現する持続可能な社会
土方聡 国際航業 代表取締役社長

我が社の構想
社員の豊かな自己実現を企業発展につなげる
並里武裕 スピーディア 代表取締役社長


◆発想・アイデア
パイオニアの突破力
自分でコントロールできないことに振り回されない
臆せずやりたいことを貫くことで未来は輝く
斎藤佑樹 元プロ野球選手 斎藤佑樹 代表

持続可能な社会と経済成長の両立を目指すGX
GX分野別投資戦略を公表

未来価値を共創するプロジェクト研究
奈良市を舞台に真の共創を実装
仲川げん 奈良市長
石﨑順子 大和ハウス工業 常務執行役員

MPD発の新規事業
故郷の地域課題解決に事業構想で貢献


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
医療ビッグデータビジネス対決!
メディカル・データ・ビジョン vs JMDC

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
社会社、環境性、経済性を同時に実現
矢島進二 日本デザイン振興会常務理事
河村晃平 クラダシ 取締役執行役員

再生医療で描く日本の未来
再生医療の価値と国民負担のあり方

各国の国民識別番号制度 ドイツ編
電子政府推進へ議論が続く
アンドリュー・アレクサンダー・アダムス 明治大学 ビジネス情報倫理研究所 副所長

地域経営の新機軸
「データ」の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

実務家教員による大学教育
リアルタイムノレッジと実践の理論
実務家教員の知識生成について(2)
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆Topics
日立市・日立製作所が包括連携
未来都市の実現へ共創


◆書評・他

MPD通信
全校舎同時開催セミナー
「新事業を生み出すアイデア脳をつくる。」

事業構想研究所通信
人の個性を理解できるAI開発
「孤独」という社会課題を解決する

MPDの本棚
世界一のビジネススクールで行われている授業とは

月刊 事業構想
2024年3月号
在庫あり
¥1300
[ 購入する ]


月刊 事業構想
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム