クロノス日本版第116号目次-バックナンバー

TOP > クロノス日本版 > バックナンバー一覧 > 第116号

クロノス日本版
第116号
在庫あり
¥1700
[ 購入する ]


■目次■
●第一特集
「新型ムーブメント深掘り鑑定術」
注目時計の“中身”を問う

2015年以降、世界の時計市場を席巻してきた
いわゆる“ラグジュアリースポーツウォッチ”のブーム。
時計市場のキープレイヤーたちが、デザインや素材といった
外装に、一層の資源を投入するようになった。
だが、そんな動向を横目に、一部のメーカーたちは
独自のムーブメントを開発してきた。
その成果である“見るべき”新型ムーブメントと
それを搭載する新作を深掘りし、その真価を検証・開設する。
加えて、気鋭のムーブメントメーカーのムーブメントや
コラボレーションも記載する。

搭載モデル:IWC「ポルトギーゼ・エターナル・カレンダー(Cal.52640)」、パテック フィリップ「ワールドタイム(Cal.240 HU C)、カルティエ「トーチュ モノプッシャー クロノグラフ(Cal.1928 MC)及び「タンク マスト」、ヴァシュロン・コンスタンタン「レ・キャビノティエ ザ・バークレー グランドコンプリケーション(Cal.3752)」、ブルガリ「オクト ローマ カリヨン トゥールビヨン(Cal.BVL428)」及び「オクト フィニッシモ ミニッツリピーター カーボン(Cal.362)」、ウブロ「MP-10 トゥールビヨン ウェイトエナジーシステム チタニウム(Cal.HUB9013)」、ブライトリング「140周年アニバーサリーモデル(Cal.B19)」3本、タグ・ホイヤー「モナコ スプリットセコンド クロノグラフ(Cal.TH81-00)」、チューダー「ブラックベイ 58 GMT(Cal.MT5450-U)」、ジェイコブ「アストロノミア レギュレーター(Cal.JCAM56)」など


●第二特集
「アイコニックピースの肖像84」
ゼニス「デファイ」

1969年に発表された初代デファイのコレクションは
そのラインナップの多様さから、近年のゼニスが注力する
リバイバル路線の均衡脈となった。
しかし「挑戦」というコレクション名が示すとおり、
時代時代を象徴するゼニスの挑戦の時計の足跡でもあった。
デファイがたどり着いた、時代の帰結点を考察する。
初代モデルから、最新の復刻版までを網羅。


●TEST
ショパール「アルパインイーグル」
キングセイコー「KS1969 SDKA017」
毎回好評の『クロノスドイツ版』によるテストは、ショパールとセイコーの人気モデルふたつだ。
大ヒット作となったアルパインイーグルに、世界戦略機としての立ち位置を得たキングセイコー。
ドイツの時計ジャーナリストは、この2モデルをどう評価するのか?

●第三特集

IAMWATCH

アワーグラスが主催し、シンガポールとで開催された「IAMWATCH」は、
独立時計師とスモールメゾンを軸に据えた一大時計イベントだ。
主催者のマイケル・テイは何を見越してこれを決めたのか?
世界的なリテーラーが始めた新しい試み。その全貌をお届けする。
ジャン-クロード・ビバーやレジェップ・レジェッピなどのインタビューも掲載。


●そのほか

シャネルのラ・ショー・ド・フォン工房を10ページにわたって詳細にカバー。
なぜシャネルが名声を得たのかを、改めて取り上げる。
また、パテック フィリップの新コレクションである「CUBITUS」を改めてレポート。
そしてヴァシュロン・コンスタンタンの
「レ・キャビノティエ ウェストミンスター・ソヌリ -ヨハネス・フェルメールへ敬意を表して」を
6ページにわたってカバー。撮り下ろし写真とオーナーのコメントから、その全容を改めて取り上げる。
タグ・ホイヤーのカレラも、外装のバリエーションに注目して、6ページをカバー。

●別冊1

ユリス・ナルダン 時を彩る芸術と革新技術

愛好家から注目を集めるナルダン。その歴史と最新作をフォロー(全8ページ)。

●別冊2

オーデマ ピゲ 終わりのない想像の旅

マニュファクチュールという枠を超えて活動するオーデマ ピゲ。
最新作のKAWSを始め、同社の最新のクリエーションを改めて深掘りする(全16ページ)。

クロノス日本版
第116号
在庫あり
¥1700
[ 購入する ]


クロノス日本版
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム