初等教育資料2025年6月号目次-バックナンバー

TOP > 初等教育資料 > バックナンバー一覧 > 2025年6月号

初等教育資料
2025年6月号
在庫あり
¥770
[ 購入する ]


■目次■
初等教育資料
2025年6月号 ● No.1060
INDEX

特集Ⅰ
豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流
006 論説1 豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流の意義●田代高章
010 論説2 豊かな人間性を育む学校同士の連携・交流を生かした授業づくり●廣瀬真琴
014 論説3 学校間をつなぐ遠隔合同授業の現状と課題●前田賢次
018 論説事例 障害のある子供と障害のない子供の交流及び共同学習の現状と課題●定岡孝治
022 事例1 町内の小学校における共同学習を通して豊かな人間性を育む●領家剛
026 事例2 合同で行う学校行事を通して豊かな人間性を育む●中嶋健彦
030 事例3 花と共に心も育てる「高校生と花交流会」―「夢を育む教育の推進事業」実践を通して―●玉井弥生
034 事例4 1200キロの距離を越えて、子供のふるさとを思う心を育てる●岸田靖弘

特集Ⅱ 外国語活動・外国語
デジタル学習基盤の活用による「話すこと」における資質・能力の育成
042 解 説 デジタル学習基盤の活用による「話すこと」における資質・能力の育成●早川優子
044 論 説 言語活動の充実に向けた、デジタル学習基盤の効果的な活用を考える●亘理陽一
048 事例1 デジタル学習基盤を活用した学校間交流で、子供の「話したい」気持ちを高める●田渕由起子
052 事例2 対話型AIアプリ「BASE in OSAKA」を活用した実践事例~デジタル技術を活用した発信力強化事業を通して~●杉本直基
056 事例3 子供の学びを支える学習者用デジタル教科書の活用●小池美樹
060 事例4 外国語活動におけるデジタル学習基盤の活用 This is my favorite place.(第4学年)●兵藤魁

002 巻頭言・子供と教育 子供の可能性を拓く、感性の働き 藤江充

038 教育の扉 新しい伝統を未来につなげて 四代田辺竹雲斎

連載
001 話題 広がる水遊び●齋藤博伸
064 子供が輝く学校づくり 「チーム学年」を基本とした生徒指導体制の充実と情報発信による学校づくり●平塚学
066 指導主事アイ 外国語活動・外国語科で目指す資質・能力を育成するための授業づくりと教師の確かな指導力の向上を目指して●田代和馬
068 StuDX Style~新たな学びのステージ~ シームレスな改革を目指して―校務DXと探究的な学びを通して子供が主体となる学びの実現―●木嶋美雪
070 特別支援教育 特別支援学級と通常の学級における交流及び共同学習●村上学
幼児教育
074 [論説]近隣園・小学校等との連携・交流が幼児にもたらす意義●青山翔
078 [事例]近隣園・小学校との連携・交流を進め、子供の豊かな心を育む―結節点となって―●村上恭子
082 [幼保小の架け橋プログラムの推進]幼児の自立心を育む―「お散歩計画」の見直しと実践の過程―●成宮航平

教育ニュース
084 学習指導要領改訂に向けた中央教育審議会諮問のポイント資料を公表しました

初等教育資料
2025年6月号
在庫あり
¥770
[ 購入する ]


初等教育資料
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム