初等教育資料2025年7月号目次-バックナンバー

TOP > 初等教育資料 > バックナンバー一覧 > 2025年7月号

初等教育資料
2025年7月号
在庫あり
¥770
[ 購入する ]


■目次■
初等教育資料
2025年7月号 ● No.1061
INDEX

特集Ⅰ
防災教育の充実
006 論 説 防災教育のこれまでとこれから●渡邉正樹
010 座談会 防災教育の充実に向けた取組●大木聖子×村上陽明×宮下武治×有本淳
018 事例1 防災教育の充実に向けた取組への伴走支援●佐藤健
022 事例2 防災教育の充実に向けた教育委員会の取組●村上若奈
026 事例3 防災教育の充実に向けた校内における教職員への関わり●粕谷宏幸
030 事例4 防災教育の充実に向けた避難訓練の見直し●原田正則
034 事例5 防災教育の充実に向けたマイ・タイムラインの活用●中藤愛美
038 事例6 防災教育の充実に向けた家庭・地域との連携●今野拓洋

特集Ⅱ 総合的な学習の時間
デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び
046 解 説 探究的な学習の過程における端末の活用について●齋藤博伸
048 論 説 デジタル学習基盤が支える質の高い探究的な学び●小島亜華里
052 事例1 時間的・空間的な制約を超えた情報の収集とまとめ・表現~第3学年「のげやまZoo調査隊」の実践を通して~●八巻彩夏
056 事例2 端末活用のよさを生かした調査結果の整理・分析と新たな課題づくり~第4学年「盆踊り大会盛り上げ隊!~地域の人といっしょに~」の実践を通して~●俵一葉
060 事例3 多様で大量の情報を活用した探究的な学習過程~第6学年「東っ子プロジェクト!買物公園の今を考えよう」~●菅晃宏
064 事例4 「やってみたい」を形にする、人とつながる総合的な学習の時間~特別支援学級「伝馬公園をよりよくし隊」の実践を通して~●杉山雄太

002 巻頭言・子供と教育 教育の本質とは 飯田秀利
042 教育の扉 まず「好き」を大切に 安彦良和

連載
001 話題 専門性を磨くということ●小林恭代
068 子供が輝く学校づくり 合言葉は「わくわく」 小規模校の利点を生かした教職員の育成●名合淳
070 指導主事アイ 自分で考え行動する総合的な学習の時間●菅野卓郎
072 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 「自立した学び」の実現に向けて~「芝園スタイル」の実践から~●杉林千里
074 特別支援教育 特別支援学級等における防災教育の充実●菅野和彦
幼児教育
078 [論説]幼稚園等における防災教育の指導●舩木伸江
082 [事例]自分で考え、自ら行動できる幼児を育む園の取組~一人一人の防災意識を高める~●山下美幸
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の力を引き出す授業―自己選択して課題解決に向かう―●夏目亜佑美

教育ニュース
088 「違うけど同じ」“Think grobally Act locally”への一歩

INFORMATION
090 令和7年度 芸術系教科等担当教員等全国研修会

初等教育資料
2025年7月号
在庫あり
¥770
[ 購入する ]


初等教育資料
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム