月刊ケアマネジメント2025年8月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊ケアマネジメント > バックナンバー一覧 > 2025年8月号

月刊ケアマネジメント
2025年8月号
在庫あり
¥1540
[ 購入する ]


■目次■
月刊ケアマネジメント2025年8月号

【特集 知れば変わる!「地域リハ」のいま】


高齢者も障害者も、地域でみんな、生き生きと生活しよう!
という理念の地域リハビリテーション。対象者やその方法は多様です。
地域共生社会を叶える方法のひとつではないでしょうか。
デイサービスや居宅介護支援事業所の開業等、
介護現場で活躍するリハビリテーション専門職が増えている昨今。
リハ職と積極的に関わることで、利用者の自立支援だけでなく
地域みんなの健康・幸福づくりについても新たな可能性が
拡がるかもしれません。
本特集では、地域におけるリハビリテーションのこれまでとこれからを考え、
職種を超えた連携を改めて捉えなおします。


<特集>

知れば変わる!「地域リハ」のいま

・「地域リハ」を知ろう!
地域でのリハビリテーションの変遷 これまで、今、これから
執筆 日髙正巳◎兵庫医科大学 リハビリテーション学部 教授

・リハビリ職から市長に!
地域リハビリテーションで 誰もが住み良いまちづくりを
取材協力 逢坂伸子さん◎大東市長

・リハ職の目指す共生社会
誰もが幸福を追求できる社会に 互助を生みだす地域の環境整備
取材協力 吉川義之さん◎株式会社アバンサール 代表取締役社長

・ケアマネとリハ職の連携
「死にたい」から「みんなで頑張ろう!」へ 意欲を引き出す伴走支援チーム
取材協力 栗原直美さん◎ケアマネージメントセンターはなはた 主任介護支援専門員
冨田 藍さん◎医療法人社団苑田会 花はたリハビリテーション病院 リハビリテーション部 主任/
和氣彩花さん◎同 理学療法士

・地域リハの人材育成
〝リハビリテーション前置〟をスタンダードに 在宅生活期を支える多職種協働に共通言語を
取材協力 近藤国嗣さん◎一般社団法人全国デイ・ケア協会 会長/澤瀉昌樹さん◎同 理事



<特別企画>

高齢者摂食嚥下障害の基礎知識 ~のどの働きの重要性~
執筆 加藤健吾◎かとう耳鼻咽喉・嚥下クリニック 院長/香取幸夫◎東北大学 耳鼻咽喉・頭頚部外科学分野 教授



<イベントレポート①>

日本ケアマネジメント学会 第24回研究大会
ケアマネジメントの新たな展開 ―高齢・障害・児童・家族・職場・地域におけるケアマネジメントの連携・協働を求めて―



<イベントレポート②>

次世代ケアマネジメント研究会 第3回研究大会
「第10期介護保険事業計画」でデザインする2040年の『未来』~区市町村の「主体性」でつくる地域包括ケア~




<連載>

視点
介護支援専門員が仕事を継続する上で
必要と考えられる社会資源
執筆 菊池真弓◎佐久大学 看護学部 准教授/吉田和樹◎医療創生大学 看護学部 教授/健康と働き方に関する研究チーム

4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表

F-SOAIPによる協創で課題解決を
杉山由美子 ◆ 渋谷区介護保険課給付係
横山裕子 ◆ 日本赤十字社総合福祉センター 居宅介護支援事業所レクロス広尾管理者
牧野雅美 ◆ アースサポート株式会社 居宅介護支援・地域包括スーパーバイザー
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

障害と「私の人生」

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長


花のある風景

ともにアート

うちの子じまん

MOVIE「Dr.カキゾエ 歩く処方箋」

ボードゲームのススメ

今月のよみもの

ニュースのツボ

インフォメーション

読者アンケート

月刊ケアマネジメント
2025年8月号
在庫あり
¥1540
[ 購入する ]


月刊ケアマネジメント
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム