環境ビジネス
環境ビジネス

▼最新号目次▼
■インフォメーション■
1998年創刊の『環境ビジネス』では、カーボンニュートラル・GX・再生可能エネルギー・省エネエネルギー・資源循環など時宜を得たテーマを中心に『環境』に特化したビジネス誌です。注目ニュース、最新トレンド、政策・制度の動向、企業の実践事例、環境推進の実務解説などに仕事に役立つ知識と情報をお届けします。日々の取材活動に基づき、凝縮された情報が誌面では展開されています。環境領域のビジネスはは急成長している分野であるだけでなく、世界中でカーボンニュートラルが注視されている今だからこそ、読んでおきたいビジネス誌です。
[出版社]宣伝会議
[発刊日]2025/06/13
[発売日]3,6,9,12月の15日
■定期購読
[期間]1年
┗価格5200円
[期間]月額払い
┗価格1300円
[アクセスランキング]1392位
[販売ランキング]836位
レビュー(88)
一冊定価:¥1300
[ 購読する ]
[ バックナンバー(48) ]
■最新号目次■
〈巻頭グラビア〉
・干ばつ地域に貢献する「空気から飲料水」を作る技術
・キノコの根で廃棄物を分解し、エコ建材の原料に
・国鉄の旧作業所が、サステナブルな企業のハブに変身
〈注目記事〉
PIONEERS ~開拓者たち 環境経営をイチから成功させる方法 第10回
サステナビリティ経営の実現にサプライチェーン変革が不可欠
富士通 執行役員常務
CSSO(Chief Sustainability & Supply Chain Officer)山西 高志 氏
環境ビジネス座談会「サステナビリティ推進」
電通グループ/ NTTデータ/ヤマト運輸/
DM三井製糖/住友重機械工業
トップリーダーに訊く「環境配慮型経営」第15回
「真の循環型社会」のため光合成基点の産業構造への変換を目指す
ちとせグループ ファウンダー兼CEO 藤田 朋宏 氏
【対談】脱炭素時代のモノづくり(東レ×ゼロボード)
環境ビジネス交流会「サステナブル経営」
(ゲスト講師:みずほ証券サステナビリティ推進室 清水大吾氏)
2025大阪・関西万博レポート~未来社会と環境ビジネスの最前線(編集部)
〈特集 インフラ老朽化 補修・増強の脱炭素〉
国土交通省 総合政策局 社会資本整備政策課長 西山 茂樹 氏
【橋梁・トンネル】老朽化が最も深刻に
【道路〈舗装〉】アスファルト舗装道路の70%が未修繕
【河川】新技術導入が必至
【港湾】港湾管理者の人員・技術力不足や予算確保が厳しい
〈道路の脱炭素 脱炭素自治体に最適な道路の環境ソリューション〉
・道路局長が語る、道路の脱炭素化への道筋と政策(国土交通省 道路局長 山本巧氏)
・アスファルト製造の脱炭素化と再資源化の前線(日本道路建設業協会)
・気候変動に緩和と適応で臨む 「本業による貢献」(東日本高速道路)
・道路整備に「環境」の視点 新アクションプラン策定へ(福岡市 道路下水道局 道路計画課)
・CO2削減の準備は、できている。(日本道路)
・多様なステークホルダーとの連携・共創で道路舗装業界の脱炭素化を推進(田中鉃工)
・日本初「CO2を食べる自販機」が促す脱炭素への行動変容(アサヒ飲料)
・「脱炭素の舗装材」、CO2を固定化(前田道路)
・CO2を排出せず吸収し災害にも強い資材・お陰石(FKGコーポレーション)
〈特集 電気料金の高騰でニーズ急上昇 需要増に応える主力蓄電池〉
第1章:系統用蓄電池ビジネス
・系統用蓄電池が切り拓く、再エネ時代の新基盤(経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギーシステム課)
・収益化のカギは高い専門性を持つアグリゲーター(Anprenergy 村谷敬氏)
・自律分散型EMSに強み(ダイヘン)
第2章:自家消費+PPA
・蓄電池普及のカギは導入の「タイミング」と「コスト」にあり(ボストン コンサルティング グループ)
・どうする「卒FIT」 FIPへの円滑移行、太陽光離脱防止策は可能か?(編集部)
・日本初の低圧産業用ソリューション開発(Sigenergy Japan)
・太陽光発電・蓄電システムを短納期・高品質・低コストで一貫施工(ファーウェイ・ジャパン)
・太陽光・蓄電池導入で再エネの自給自足を目指す(上新電機)
・PPAや蓄電池を活用したサービスで経営の安定化・脱炭素を支援(アイ・グリッド・ソリューションズ)
・物流拠点で進める再エネ活用と蓄電池導入(センコー)
・蓄電池でつくる、地域レジリエンスのかたち 再エネ活用と防災の交差点(トヨタ自動車東日本)
第3章:家庭用蓄電池
・家庭用蓄電池350万kWhへ 東京都が描く家庭部門の脱炭素ロードマップ(東京都 環境局 気候変動対策部 家庭エネルギー対策課)
〈SERIES〉
・ANGLE Bird's Eyes Insect's Eyes 抗わず ~クスノキ~(編集部)
・未来海図 第14回(サッポロホールディングス)
・Nature's RED Flag Vol.3(自然写真家 関戸紀倫氏)
・持続可能な未来への挑戦 The challenge of a sustainable future Vol.1(モリトアパレル)
・次にくる環境テックはコレだ!! 第7回(ペガサス・テック・ベンチャーズ 創設者 アニス・ウッザマン氏)
・地球をめぐる視線 第3回(写真家 空良野鈴氏)
・報道ジャーナリストのここを深掘り 第1回(テレビ朝日 山口 豊氏)
・書店員さんがお薦めする環境Books Vol.4(代官山蔦屋書店 重松沙織氏)
・E-Communication BRAIN 広告やイベントに芸能人やスポーツ選手を起用する企業が増えている(スカリー)
・環境ビジネスINFORMATION(編集部)
〈COLUMN〉
・森田正光の一体何が問題なの!? 第21回(気象予報士 森田正光氏・著)
・ダニとクワガタの共進化と、小笠原諸島の異変(国立環境研究所 五箇公一氏・著)
・日本文明を環境から解き明かす 第35回(元国土交通省 河川局長 竹村公太郎氏・著)
・洋上風力発電事業に向けた海洋観測・調査 第3回(日本気象 環境・エネルギー事業部海洋技術部長 海洋プロジェクト推進室室長 松本健寛氏・著)
・GREEN ESSAY(田口理穂氏・著)
〈TOPICS〉
・土浦市はゼロカーボンシティ実現に向け「事業構想プロジェクト研究」を発足(土浦市)
・大阪・関西万博の熱中症危険度予測(日本気象)
レビュー(88)
一冊定価:¥1300
[ 購読する ]
[ バックナンバー(48) ]
■関連カテゴリ
ビジネス・経済 雑誌
テクノロジー・科学 雑誌
経営・マネジメント 雑誌
環境・エネルギー 雑誌
地球科学・環境問題 雑誌
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム