季刊しま

季刊しま

▼最新号目次▼

■インフォメーション■
昭和28年12月、全国離島振興協議会の機関誌として発行されました(同48年2月より日本離島センター広報誌として継続刊行)。 年4回の刊行で、島の紹介、島での出来事やトピックス、離島関係法・事業の解説などを分かりやすく紹介しています。 離島に関連する映画や書籍のレビュー、離島の高校生によるリレー形式の連載、島の出身者や離島を舞台に活躍する著名人のインタビューなど、どなたでも気軽に楽しめる記事も掲載しています。
[出版社]日本離島センター
[発刊日]2025/09/30
[発売日]1,3,6,9月の31日
■定期購読
[期間]1年
┗価格3000円
[期間]月額払い
┗価格770円
[アクセスランキング]3291位
[販売ランキング]10337位
レビュー(0)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(2) ]

■最新号目次■
『しま』No.283(2025年9月号)目次
巻頭特集

慶良間の海洋文化の継承と活用(沖縄県座間味島/写真:小原佐和子) … p.1
特集・記事

しまの言葉 … p.9
地域の皆様の声に誠実な離島振興(国土交通省離島振興課長 浪越祐介) … p.12
離島活性化のための交付金の概要と事例紹介(国土交通省離島振興課) … p.14
アイランダー高校生サミット2025開催決定(編集部) … p.20
Young Islanders Forum Japan 開催報告(編集部) … p.22
産業・暮らし

離島の畜産業のいま … p.24
唯一無二のレモンポーク ― 島の養豚農家の挑戦(中山なぎ) … p.25
島が育み、人が守る「五島美豚」(中村千結) … p.31
日本農業遺産の島で営まれる羊畜産業(沖縄県多良間村 政策参与 来間玄次) … p.36
奄美の自然を生かした高品質の鶏卵・鶏肉生産(赤羽俊彦) … p.42
人と自然が共存するニホンミツバチ養蜂(高田陽) … p.48
生きものを守って活かす島づくり 第3話(島根県知夫里島/平田和彦) … p.54
人物・文化

履歴書のなかの島⑬ 将棋棋士 佐々木大地 … p.56
しまづくりフォーラム開催報告(編集部) … p.66
離島の第一次産業を考える①(沖縄県座間味村/本財団事務局) … p.70
文学・映画の舞台を歩く『出口のない海』(山口県大津島/大野道弘) … p.77
島の精神文化誌 第65話「夏越祭り」(土屋久) … p.78
『風のマジム』Brewery Tumugi 醸造長 島袋陽子 … p.88
全推連会員の活動紹介(34) 八丈島(奥山清) … p.90
書評
山本慎一著『島の宝を守る 白石踊800年の伝統を受け継ぐ若者たち』 評・西谷榮治 … p.92
中村多栄子著『クロッシングオブ青方』 評・土屋久 … p.93
離島人材育成基金助成事業 令和6年度事例報告②:宮本常一写真から上島町の現在・未来を考える(かみじま町空き家よくし隊/平田浩司) … p.94
宮本常一写真を読む その40「戦後80年と宮本常一写真」(高木泰伸) … p.98
永続離島論⑩(菅田正昭) … p.106
連載・動き

しまのうごき … p.110
編集部よもやま話「サバニ古今」 … p.113
スポーツアイランドで離島球児たちが躍動 ― 宮古島市で離島甲子園初開催 … p.115
島で生まれたグラフィックデザイナーが歩いて見つけた島デザイン(新村則人) … p.122
レビュー(0)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(2) ]

↑ページTOP↑

■関連カテゴリ
その他
その他 雑誌

友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム