トランジスタ技術

トランジスタ技術

▼最新号目次▼

■インフォメーション■
『トランジスタ技術』は,実用性を重視したエレクトロニクス技術の専門誌です.現場で通用する,電子回路技術,パソコン周辺技術,マイコン応用技術,半導体技術,計測/制御技術を,具体的かつ実践的な内容で,実験や製作を通して解説します.大きな特徴の一つは,毎号60ページにもおよぶ特集記事です.質,量ともに単行本に匹敵する内容で,保存していつまでも活用することができます.もう一つの特徴は,基礎に重点をおいた連載記事と最新技術を具体的に解説する特設記事です.高度なテーマには十分なページを割いて,理解しやすく解説しています.このほか,読者の製作/実験記事,最新デバイスの評価記事など,役立つ実用的な情報を満載しています.
[出版社]CQ出版
[発刊日]2025/08/08
[発売日]毎月10日
■定期購読
[期間]1年
┗価格13920円
[期間]月額払い
┗価格1100円
[アクセスランキング]2121位
[販売ランキング]394位
レビュー(79)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(173) ]

■最新号目次■
■ 特集①プロのオーディオ回路

■ 特集②必見!回路シミュレーションの新常識

★ [特別企画]
◎ 進化中のQSPICEが目指すスタンダードLTspice開発者が語るこれからの回路シミュレーション
☆ マイク・エンゲルハート氏独占インタビュー


目次

★ 特集①
☆ プロのオーディオ回路

● イントロダクション [キット企画]ひずみ0.0005%以下USB対応オーディオ回路

◎ 電流アシスト動作が超低ひずみのキモ
● 第1章 製作① ひずみ率0.0001%級ヘッドホン・アンプ回路

◎ プロのきっちり設計でトランジスタは破損知らず!
● Appendix1 量産の技術…高温で狭まる許容動作範囲を得る

◎ 超低ひずみに特化したアナログ回路製作テクニック
● 第2章 製作② ヘッドホン・アンプ用アナログ・オーディオ回路

◎ カップリング・コンデンサレスで低域特性改善を目指す
● 第3章 製作③ ヘッドホン・アンプ用USBオーディオ回路

◎ USBオーディオ基板に見る設計のエラーと修正の実際
● Appendix2 オーディオ設計でついてまわる回路の動作検証

★ 特集②
☆ 必見!回路シミュレーションの新常識

◎ [特別企画]
◎ 進化中のQSPICEが目指すスタンダードLTspice開発者が語るこれからの回路シミュレーション
☆ マイク・エンゲルハート氏独占インタビュー

◎ アナログ・フィルタとディジタル・フィルタを新型QSPICE同時解析!
● 第1章 M5Stack心電図モニタの製作

● 第2章 LTspiceでディジタル信号処理をシミュレーションするワザ

◎ RP2350処理ディジタル・フィルタはQSPICE解析!オーディオDAC ES9000シリーズの研究
● 第3章 カットオフ帯域で-125dB超!1536kHz対応USB-DAC回路

● Appendix1 ハイエンド系オーディオ用2チャネルD-Aコンバータ「ES90xxシリーズ」

● Appendix2 1536 kHz対応USB-DACのRP2350搭載ディジタル・フィルタの設計

◎ 新型シミュレータQSPICEのC++モデルはディジタル制御解析にピッタリ!
● 第4章 太陽電池のMPPT回路ディジタル制御設計に挑戦

◎ 意外と難しいモータ制御を回路シミュレーションで一発動作!
● 第5章 安価なブラシ付きDCモータの超ゆっくりなめらか回転制御

◎ 10m級ツイスト・ペア配線からトランシーバIC LTC2875までLTspice解析
● 第6章 クルマで重要!CAN通信の伝送線路設計の実際

★ 特設
◎ LTspiceから乗り換えも併用もOK!
● 新型回路シミュレータQSPICEマニュアル

★ 連載

◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #29 超肉薄!ホンモノのH3ロケット

◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈44〉
● 実は日本にもある再使用ロケット

◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈21〉(最終回)
● ついに到達した測定限界!3次ひずみ-170dBc

◎ 計測用16ビットA-D変換に学ぶプロのアナログ回路設計ノウハウ〈1〉(新連載)
● OPアンプによる非直線性誤差とその対策

◎ FPGA内部信号が丸見え!モニタ表示回路の製作〈3〉
● FPGA内部信号丸見えIPの具体的な回路構成

◎ 国土と地理のエレクトロニクス〈6〉
● GNSS測位と航空写真を使ったいまどきの国土地理院「地図」作成

◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈14〉
● 基板上の電源/GNDに配置されたパスコンの現実特性

◎ 測定器BASIC測り方&回路テクニック集〈15〉(最終回)
● 電源装置を直列&並列…電圧・電流容量を増やす

◎ 注目マイコン探訪〈2〉
● やはり外せない!定番Arduino

★ 一般

◎ ほぼ2cm角の1000円マイコンXIAO RP2040製作!有名Combo384互換形状
● 超小型ラズパイPicoで作るUSBオーディオ・コンバータ

◎ 差動の平衡ラインの反射測定特性をチェック!
● NanoVNAで1:4トランス確認!10M~1.9GHz帯TCM4-19+
レビュー(79)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(173) ]

↑ページTOP↑

■関連カテゴリ
趣味・芸術 雑誌
オーディオ・ステレオ 雑誌
ラジオ・無線 雑誌

友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム