英語教育

英語教育

▼最新号目次▼

■インフォメーション■

[出版社]大修館書店
[発刊日]2025/08/12
[発売日]毎月14日
■定期購読
[期間]月額払い
┗価格957円
[アクセスランキング]764位
[販売ランキング]4285位
レビュー(24)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(15) ]

■最新号目次■
第1特集:英文を“能動的に読む”学習者を育てる
教科書の分量増加などで一層の工夫が求められる読解指導ですが、ともするとテキストの情報を受動的に受け止めるだけになりがちです。身の回りの事柄と関連づける、時には批判的に検討するなど、「能動的に読む」ことができるような指導・支援の例をご紹介します。テキスト理解研究の知見も参照することで、指導の幅がさらに広がります。

第2特集:これからの学びの風景シリーズ②
1人ひとりの学びに寄り添う 「学びの多様化学校」
これからの学びを考える断続的シリーズの第2回は、各地で設置が進められている「学びの多様化学校」を取り上げます。不登校を経験した児童生徒等を主な対象に、1人ひとりの学びを支える新たな学校。その取り組みについて、『内外教育』誌記者の方等の報告に加え、各学校での授業の様子や先生方の思いをお伝えします。

<目次>
第1特集:英文を“能動的に読む”学習者を育てる

生徒を「能動的な読み手」に育てるための3つの条件:テキスト理解研究からの示唆[QR](細田雅也)
生徒の未来に繋げるリーディング指導:教科書本文とauthenticな素材を繋ぐ[QR](小泉香織)
読解へのエンゲージメントを高める支援の工夫[QR](二川敬伍)
英語劇活動で環境問題を能動的に読む:ステークホルダーマップと台本化(市川裕理)
物語を活用して能動的に読む力を育てる(前田由紀惠)
テキストの理解を深める学び合いの工夫(武田由貴)
英文を能動的に読む学習者の育成に向けて方略と発問を活用した読解指導の工夫[QR](小木曽智子)

第2特集:これからの学びの風景シリーズ②
1人ひとりの学びに寄り添う 「学びの多様化学校」

学びの多様化学校、不登校児童生徒の新たな選択肢に(田幡秀之)
日々の積み重ねから自信と成長へ(前田美香)
学び合いの力を引き出す学習環境(平口山木綿)
子どもたちの「多様な学び」を保障する草潤中学校(佐藤明彦)

【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[6][QR](黄 俐嘉)
企業と連携した授業づくり:単元内容と関連させて理解を深める
【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[6][QR](中村恵美)
「気づき」を育てる英語の授業づくり:協働で取り組む文法学習
【授業】児童生徒のやる気に火をつけるエンゲージメントを促す授業実践[6・最終回][QR](胡子美由紀)
エンゲージメントが学習に与えるインパクト
【授業】中学校文法事項導入の型づくり[18][QR](大内由香里)
疑問文(1):yes-no疑問文(be動詞)
【授業】これってOK?教室の英語質問箱[6](阿戸昌彦)
誰のこと? もやもやさせないのが大事です

【オピニオン】英語教育そもそも談話室[30](奥住 桂)
英語教育の話はもう教員だけでしていてはダメ!?
【オピニオン】英語教育時評(渡辺敦司)
「教科等WG」早くも設置
【情報】A to Z for SDGs[17・最終回][QR](工藤泰三)
Goal 17:Partnerships for the goals(パートナーシップで目標を達成しよう)
【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[6](山下桂世子)
Decodable Booksの活用
【情報】生成AI活用術研究所[18][QR](豊嶋正貴)
【中級編】ChatGPT有料版(plus)を試してみましょう![中編]:複数モデルの使い分け方法
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザCanva編[42][QR](奥平明香)
Canva×自律学習的読み書きの言語活動:デジタルとアナログの融合
【情報】言語教育の海を渡る:心理学と世界の授業から[6・最終回][QR](植阪友理)
心理学を活かした日本での実践:英単語学習からスピーキング力向上まで
【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[6][QR](鈴木駿吾)
ペラペラになるにはどうしたらいい?
【研究】英語教育研究のための研究倫理を考える[6・最終回][QR](草薙邦広・梅木璃子・川村拓也)
英語教育研究とウェルビーイング

【英語】私たちの英語表現収集ノート[6][QR](野中大輔)
Page6:予測と検証で深める表現検索
【英語】方言が織りなすアメリカ[6・最終回][QR](田村幸誠)
AAVE(African American Vernacular English)とアメリカ社会の2面性
【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[6](今井亮一)
Martin Luther King said, “I have a dream”
【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[6][QR](間瀬幸江)
生きることは踊ること:ジョゼフィン・ベーカーという理想
【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[18](河合祥一郎)
Humpty Dumpty

◆今月の時事英語(中井良則)
unconditional surrender / bunker buster / parade / National Guard
◆[米国アリゾナ発] (日浅彩子)
若者言葉と言語の創造性:skibidi
◆[日本文化編] (金井さやか)
生成AI/梨/ススキ

【英語】授業に活かせる英語講座
文法クイズ[126]May I...? への返答/命令文のpleaseの位置 (佐藤誠司)

【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞・Jim Elwood)

【特別記事】日本語指導の充実を目指して:外国ルーツの高校生への取り組みから考える(武田富仁)

【特別記事】高校授業料無償化で何が変わるのか?(二井 豪)

Question Box(柏野健次/吉良文孝/真野 泰)
16. Would you like to do?は「依頼」を表す時に使えるのか
17. 「能力」を表すcanの過去用法について
18. Trump was right about everything.はなぜ過去時制か

国内論文紹介[042](語学教育研究所[馬場千秋])
「ライティング・センターの利用を通した英文の質的変化:継続的利用者に見る書き手の成長」
中竹真依子・嶼田大海・小林至道 JACET KANTO Journal Vol.12

海外新刊書紹介[317](根岸雅史)
Introducing Second Language Assessment

海外論文紹介[335](笠原 究)
累積テストはなぜL2語彙学習に有効なのか
レビュー(24)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(15) ]

↑ページTOP↑

■関連カテゴリ
教育・語学 雑誌
英語教育・英会話 教材

友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム