化学
化学

▼最新号目次▼
■インフォメーション■
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
[出版社]化学同人
[発刊日]2019/02/18
[発売日]毎月18日
■定期購読
[期間]1年
┗価格8500円
[アクセスランキング]1243位
[販売ランキング]933位
レビュー(21)
一冊定価:¥864
[ 購読する ]
[ バックナンバー(151) ]
■最新号目次■
【解説】炭素と水素でつくる土星形分子──CH−π相互作用で安定化されるナノ土星構造 ●鶴巻英治・豊田真司
【解説】タンパク質結晶の隙間を使った“結晶スポンジ法”──解析困難なタンパク質の構造解析へ向けて ●真板宣夫
【研究物語】ロドプシンの光中間体構造を解明
──タンパク質のダイナミックな構造変化を捉える光照射-固体NMR法 ●川村 出
【時評】ゲイツ・オープンリサーチは学術界を変えるか?──三つの「オープン」が示す新しい研究成果公開 ●佐藤 翔
★好評連載★
◆カガクへの視点 あなたの大学のことどこまで知っていますか? ●辻 篤子
◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(最終回)
構造式から物性を予測しよう! ──酸性度の巻 ●矢野将文
◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(15)科学的実在論への挑戦状──ファン・フラーセンの構成的経験主義 ●落合洋文
◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(3)複雑な分子のX線構造解析──分子生物学,構造生物学の誕生へ ●廣田 襄
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(3)新規性とは?(後編) ●中務茂樹
◆化学つれづれ草 (23)思い出の研究 ●田中一義
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板(1月)
◆編集室から
【2019年の化学】
<注目の論文>
近赤外光でがん細胞だけを狙い撃ち/エーテル結合をクリック反応で切断する/複合アニオン化による無機結晶の新展開/卑金属プラズモン光触媒による水素生成反応
<最新のトピックス>
人工分子マシンで機能性分子を精密につくる/化学と機械学習/Sn系ペロブスカイト光電変換素子の研究動向/計算科学プログラムはどんどん読みづらくなる
レビュー(21)
一冊定価:¥864
[ 購読する ]
[ バックナンバー(151) ]
■関連カテゴリ
テクノロジー・科学 雑誌
化学 雑誌
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2019雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム