機械設計

機械設計

▼最新号目次▼

■インフォメーション■
機械を構成する要素、機能を実現するメカニズム、機械を制御する制御技術、設計業務に不可欠のCAD/CAMなどに関する最新情報や具体的な設計データを広範囲に提供。
[出版社]日刊工業新聞社
[発刊日]2025/03/10
[発売日]毎月10日
■定期購読
[期間]月額払い
┗価格1760円
[期間]1年
┗価格22080円
[アクセスランキング]1310位
[販売ランキング]760位
レビュー(6)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(174) ]

■最新号目次■
昨今のDXの推進や開発リードタイムの短縮、協調設計、設計・製造・品証の連携強化などに向けて、PLM/BOM/PDMなどによる、設計情報・データなどの集約・一元管理、他部門との連携などの重要性が認識され、データ管理・活用による設計を含めた業務改善に取り組む例が増えています。一方で、誤った認識でシステムが導入・構築されたり、運用や活用方法が不十分であったりするケースが多いことも事実です。そこで本特集では、データ管理・活用における現状を見直し、業務革新に向け成功に導くためのヒントを提供します。

■目次
機械設計
第69巻 第4号 2025年4月号

特集
今こそ見直す 正しいデータ管理・データ活用による設計業務革新

[第1部]
解説1 失敗を防ぎ競争力を引き出す PLM導入・活用の真のあるべき姿
Introduction
第1章 間違いだらけのPLM
第2章 PLMとは何か?意味があるのか?
第3章 PLM導入で失敗しないための推進ポイント
プリベクト 北山 一真

解説2 2Dから3Dへ:製造業におけるデータ活用と移行戦略
キャディ 白井 陽祐

解説3 真のデジタルの連続性がもたらす効果
ダッソー・システムズ 山本 晃司

[第2部]
事例レポート1 PLMを軸とする3次元設計とそのデータ活用が定着 営業支援・PR活動での効果も現れる―キッツ
事例レポート2 作業効率の向上を目指す3次元情報システム 本年4月からシステムが全面稼働―岡本工作機械製作所
事例解説 3DAモデルでのデータ運用による設計のフロントローディングの推進
中北製作所 秋山 善克

製品事例 AIを搭載した「TomorakuDMS」と「TomorakuPLM」の特徴と効果的な活用方法
トモラク 田中 大介

今月のPick Up!
品質データ分析:製造プロセスにおける課題と改善
ヘキサゴン・メトロジー 有本 和正

新連載
●超入門 特徴を引き出す 一次電池から二次電池の使用法
第1回 電池の誕生秘話
法政大学 臼田 昭司

連載
●猫の手が伝えたい 成形品実務者のための図面術
最終回 3DAモデル時代への備え
NECO・no・Teエンジニア 岩堀 圭吾

●技術者のための時間管理・計画策定術
第4回 時間を生み出す
ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹

●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第51回 量子物理学100周年!
日本物理学会「量子フェス」が熱い!
五十嵐 美樹

●だから、機械はおもしろい!
第180回 この1年、長く感じたという幸せ
東京大学 中尾 政之

●若手技術者戦力化のワンポイント
第20回 若手技術者に時間的余裕がない
FRP Consultant 吉田 州一郎

●流体を利用した設備・装置 配管設計の心得
第6回 配管の接続方法(その1)
小岩井 隆

●価値を再創造する リバース・フォワードエンジニアリング
第13回 切断加工技術のリバースエンジニアリング
~包丁で食材を楽に切るための考え方~
実際の設計研究会/東京大学 土屋 健介

●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第39回 製造業におけるXRの活用について
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第62回 Modelicaのここが知りたい(その2)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊

●機械要素の特許調査で知る
機械技術の課題と解決方法の考え方
第35回 「回転運動」、「揺動運動」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文

●機械を植物並みにする
~植物の機能・特性を機械に持たせるには?~
最終回 機械と植物
埼玉大学 大滝 英征
レビュー(6)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(174) ]

↑ページTOP↑

■関連カテゴリ
テクノロジー・科学 雑誌
機械 雑誌

友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム