教育美術
教育美術

▼最新号目次▼
■インフォメーション■
「教育美術」は造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることを目指しています。幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを実践記事として紹介する連載コーナーの他、月替わりの「特集」では、アートや美術教育全般に関する広いテーマに沿って美術教育を考えます。 造形・美術教育の貴重な資料として、指導者を中心に研究者にも幅広く活用されています。
[出版社]教育美術振興会
[発刊日]2025/04/28
[発売日]毎月27日
■定期購読
[期間]月額払い
┗価格950円
[期間]1年
┗価格11040円
[アクセスランキング]1106位
[販売ランキング]860位
レビュー(8)
一冊定価:¥0
[ 購読する ]
[ バックナンバー(17) ]
■最新号目次■
研究会への招待
いま,図工や美術の研究会では何が課題とされ,議論されているのでしょうか。例えば「環境問題と美術教育」や「働き方改革」などは,地域の問題であり,かつ全国共通の問題でもあります。
今回の特集では,そのような地域の課題を読者の皆様と共有することで,問題解決のきっかけとなればと考えます。
【特集】
ともにつくり ともにまなぶ 夏の3つの会
日本教育美術連盟 理事長 西尾 正寛
全国造形教育連盟の使命とこれからの活動
全国造形教育連盟 委員長 松永 かおり
フラットな関係で,図工美術の今を語り合う
図工美術教育授業研究会 FLAT47 スタッフ 矢澤 聡
造形することの意味や価値を問い直す
造形教育センター 研究部員 杉坂 洋嗣
TEAM北海道 ~83,460㎢の挑戦~
北海道造形教育連盟 研究部員 渡邊 千晴
弘前造形教育研究会の活動 ~みんなのウェルビーイングをめざして~
弘前造形教育研究会 副会長 佐藤 一幸
みんなでつくる多摩図研
多摩地区図画工作教育研究会 運営委員長 橋田 朋憲
アートの力で創る未来 ~子どもと共に歩み続ける長野県美術教育研究会~
長野県美術教育研究会 会長 德嵩 博樹
これからの美術教育を語る研究会
これからの美術教育を語る研究会 事務局 清水 克朗
チームで考える授業づくり
滋賀県中学校美術教育連盟 研究部長 小松 夕紀
継続は力なり
佐賀造形教育学習会 顧問 宮崎 祐治
【連載】
第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 74】
継続する力・達成感を育む
社会福祉法人 慈紘園 慈紘保育園 5歳児クラス担任 羽田野 歩惟
教美アートギャラリー (第32回)
北海道立帯広美術館 学芸員 耳塚 里沙
【1000号企画】 KYOUBIタイムカプセル
『審査の感想』 山本 鼎
教育美術冬期増刊号(1938年12月発刊)より
[保育実践]
子どもが心を動かす瞬間を大切に ~本気の遊びを見つめて~
島根県 三成保育所 保育士 古井 明香
《実践報告を読んで》 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第1学年〉
形に働きかける行為を通じて思いや関係性を広げる子どもの育成
―学びの連続性を大切にした実践の報告―
新潟県 新潟市立木崎小学校 教諭 大矢 奎哉
《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
想像して描こう ~箱のなかの幻の果実~
埼玉県 深谷市立上柴中学校 主幹教諭 吉田 賢彦
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
第36回読書感想画中央コンクールの入賞者が決まりました
〔レポート〕
● 第62回 東京都図画工作研究大会 中央大会
報告:堀江 美由紀(東京都図画工作研究大会 前事務局長)
● 第45回 山口県子どもの造形を考える会研究発表会 報告
報告:弘中 順一(山口県子どもの造形を考える会 代表)
● 「アートではじける! 子どもの力」NHK Eテレにて放送
● ぼくの絵わたしの絵展 ―第84回全国教育美術展―
● 第84回 全国教育美術展 表彰式
ぼくの絵わたしの絵展「いいね!」カードセレクション①
読者のひろば
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
レビュー(8)
一冊定価:¥0
[ 購読する ]
[ バックナンバー(17) ]
■関連カテゴリ
趣味・芸術 雑誌
教育・語学 雑誌
デザイン・アート 雑誌
幼児教育 雑誌
小学生教育 雑誌
高校教育 雑誌
中学教育 雑誌
教員・教師 雑誌
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム