昆虫と自然

昆虫と自然

▼最新号目次▼

■インフォメーション■
月刊「昆虫と自然」ニューサイエンス社 1966年4月創刊 月刊「昆虫と自然」は北隆館から1948年4月に創刊され,アマチュアの昆虫研究に大きな刺激となった雑誌「新昆虫」を継承した月刊誌です。蝶,甲虫をはじめとした昆虫の様々なトピックスに焦点をあて,昆虫の研究者,愛好者を含め,わが国昆虫界における影響は大きく,本誌の役割は高く評価されています。特集アドバイザー委員<荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)・石井 実(大阪府立大学名誉教授)・後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)・三枝豊平(九州大学名誉教授)・高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)・野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)・平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)・矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)・吉富博之(愛媛大学農学部准教授)>
[出版社]ニュー・サイエンス社
[発刊日]2025/03/31
[発売日]毎月20日
■定期購読
[期間]2025年1月号~12月号(増刊号2冊付)
┗価格27580円
[期間]月額払い
┗価格1850円
[アクセスランキング]1419位
[販売ランキング]2421位
レビュー(3)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(47) ]

■最新号目次■
特 集・国際昆虫学会議の報告
Report of the International Entomological Congress

◆総論:壮大なシンフォニーのようだった第27回国際昆虫学会議
小野 正人
General remarks: XXVII International Congress of Entomology: a Grand Symphony
Masato Ono

◆ICE2024 Kyotoの成功とコンシリエンス:「人のつながり」と「知のつながり」
松浦 健二
The success of ICE2024 Kyoto and consilience: ”Connections between people” and ”Connections of knowledge”
Kenji Matsuura

◆多彩な研究分野,多様な地域から知の饗宴:プレナリー講演
阿部 芳久
A feast of knowledge from diverse research fields and regions: Plenary lectures Yoshihisa Abe

◆学術プログラム:20のセクションに網羅された多様な研究報告
伊藤 雅信
Scientific program: A variety of research reports covered in 20 sections
Masanobu Itoh

◆サイエンス・昆虫学における女性研究者:大盛況だったWIE企画
三條場 千寿
Program on Women Researchers in Science and Entomology: Women in Entomology (WIE)
Chizu Sanjoba

◆国際昆虫学会議を彩った市民プログラムと大会参加者向けのイベント
徳田 誠
Citizen programs in ICE2024Kyoto
Makoto Tokuda

◆日本学術会議と日本昆虫科学連合:ICE2024 Kyotoの背景
嶋田 透
Science Council of Japan and Union of Japanese Societies for Insect Sciences:Background of ICE2024 Kyoto
Toru Shimada

○報文 農作物栽培におけるIPPM技術の開発と普及
光畑 雅宏
Work for popularization IPPM techniques in Japanese agriculture
Masahiro Mitsuhata

○INSECTS REPORTS フードテックで拓く新たな昆虫食文化
小木曽 加奈
New entomophagy culture pioneered by food tech
Kana Kogiso

○INSECTS REPORTS Imp遺伝子とカイコ雄致死の関係
鈴木 雅京
Relationship between the Imp gene and male-specific lethality in the silkworm
Masataka G. Suzuki

○INSECTS REPORTS ウメマツアリの特殊な繁殖様式と性・カースト決定機構の解明
宮川 美里・笠原 菜月・南齋 乃愛・宮川 一志
Unique reproductive and sex/caste determination mechanisms in Vollenhovia emeryi
Misato Miyakawa, Natsuki Kasahara, Noa Nanzai, Hitoshi Miyakawa

◎特集アドバイザー委員◎(五十音順)
荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)
石井 実(大阪府立大学名誉教授)
後藤慎介(大阪公立大学大学院理学研究科教授)
三枝豊平(九州大学名誉教授)
野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)
平井規央(大阪公立大学大学院生命環境科学研究科教授)
矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)
吉富博之(愛媛大学農学部教授)
レビュー(3)

一冊定価:¥0
[ 購読する ]

[ バックナンバー(47) ]

↑ページTOP↑

■関連カテゴリ
ペット・動物 雑誌
テクノロジー・科学 雑誌
昆虫 雑誌
生物・生物学 雑誌

友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム