Interface(インターフェース)2022年9月号目次-バックナンバー

TOP > Interface(インターフェース) > バックナンバー一覧 > 2022年9月号

Interface(インターフェース)
2022年9月号
在庫あり
¥1230
[ 購入する ]


■目次■
◎複雑な数式をマイコンやラズパイに
☆特集 6カ月ライセンスで制御/画像/AI MATLAB実機開発

●イントロダクション1 初めまして! MATLAB,Simulink

●イントロダクション2 読者限定 6カ月ライセンスの使い方

●イントロダクション3 MATLAB,Simulinkの使い方

●イントロダクション4 手を動かしながら学べる! オンライン入門コンテンツ

●イントロダクション5 MATLABコミュニティとイベントのご紹介

☆第1部 まずは体験

◎数行のサンプル・プログラムで確実にマスタしよう
●第1章 初めての画像&音声処理

◎特別なセンサが不要で無線LAN ルータでできる
●第2章 無線LANを使って人検出,人工知能を加えて位置検出

◎鳥の鳴き声を種類別に認識するアプリを作成
●第3章 ディープ・ラーニングで環境音認識

◎種類を増やせば確度が上がる?拡張カルマンフィルタをシミュレーション
●第4章 ドローン姿勢推定におけるセンサ・フュージョンの効果

☆第2部 MATLABならでは! テスト駆動開発

◎プロ用ライブラリ「ツールボックス」を使ってみる
●第1章 回帰分析とグレー化処理で学ぶ使い方

◎画像認識のサンプルを曲線検出システムで利用できるレベルにする
●第2章 先にテスト用プログラムを作る「テスト駆動開発」

◎PCによる画像処理装置作りとラズパイへの移植
●第3章 Simulinkで各機能を組み込んで曲線認識システムを完成させる

☆第3部 マルチコプタのモデリングと制御則設計&実装

◎モデル作成/制御器の設計/コーディング/性能検証
●第1章 モデルベース制御系設計の工程

◎一般の航空機や飛行体の制御にも使えるセンス
●第2章 ドローンの飛行原理と自在に動き回るしくみ

◎ドローンに働くトルク計算/運動応答のモデリング/姿勢の算出
●第3章 数学モデルの作成

◎実装済みの.mファイルと.slxファイルの中を詳しく見てみる
●第4章 数学モデルをMATLAB,Simulinkのモデルに

◎実験データを使って角度制御器と角速度制御器のパラメータを調整する
●第5章 実験データを用いてパラメータを求める「システム同定」

◎非線形モデルから線形モデルへ
●第6章 角速度制御器を設計するための線形モデルを作る

◎制御器をSimulinkへ実装しシミュレーション
●第7章 角速度制御器の設計

◎手実装が現実的…MATLAB Coder/Simulink Coder/Embedded Coderがある人はこちら
●第8章 設計した制御器のC言語コードを自動生成

☆第4部 専門家しか作れなかったスイッチング電源の開発にトライ

◎周波数応答/ゲイン余裕/位相余裕…
●第1章 予習…スイッチング電源のフィードバック制御

◎Simulink モデルのC言語への落とし込み
●第2章 制御ソフトをSimulinkで作り手作業でC言語に

●Appendix1 CVCC電源の回路

☆第5部 カルマンフィルタを攻略して姿勢検出

◎センサの使い方とカルマンフィルタの理論
●第1章 慣性センサのあらましとデータの前処理

◎拡張カルマンフィルタを用いて加速度/角速度センサから姿勢を抽出する
●第2章 数式を.mファイルへ…姿勢の抽出アルゴリズムを作る

●Appendix1 初めてのマイコン&センサ&プログラム

◎M5Stack Core2 にカルマンフィルタを載せる
●第3章 MATLABで構築したアルゴリズムをマイコンへ

☆IoTマイコンESP32

◎最終回 逆引きMicroPythonプログラム集〈第13回〉
●性能改善2…メモリ使用量の可視化と軽量化

☆回そう! モータ

◎マイコン制御の自動運転カー製作記〈第8回〉
●電動台車で使える駆動モジュールの構成要素

◎EV時代のブラシレス・モータ研究〈第12回〉
●モータ出力が上がる並列巻き線

◎ブラシレス・モータを回すプログラム書き方講座〈第8回〉
●レジスタで直接マイコンの周辺機能を設定するその2…PWM

☆Raspberry Piライフ

◎ラズパイPicoDAC[完全版]の製作〈第7回〉
●分解能16倍&処理時間1/4! 音量処理の最適化

☆技術者応援

◎新連載 IT資格&試験ファイル〈第1回〉
●情報技術の基礎知識を問うITパスポート試験

◎LSIデザインコンテスト2022 優勝作品
●FPGAに六面立体パズ解法回路を実装

☆人工知能や科学計算

◎AI自習ドリル〈第18回〉
●骨格推定ライブラリとしてよく使われているOpenPoseを試す

☆鉄道・航空コーナ

◎新連載 Arduino/ラズパイで作るコックピット〈第1回〉
●実は電子工作との相性バツグン! ホーム&コックピットの世界

◎電鉄用モータ制御の旅〈第6回〉
●抵抗方式に比べて電力ロスの少ない電機子チョッパ方式〈前編〉ハードウェア

☆テクノロジー掘り下げ

◎新連載 Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門〈第1回〉
●組み込み開発とLinuxの関係

◎RISC-VonFPGA実装計画〈第2回〉
●UARTの実装

◎プロセッサ開発のセンス〈第3回〉
●みんな大好き?CPU開発

◎電磁ノイズの世界〈第9回〉
●冷や汗…通信機器の障害解析

☆ニュース&レポート&お知らせ

●読者プレゼント

●ほんのりInterface

◎作業部屋 ツール自慢〈第2回〉
●民主化されたゲーム開発

●次号予告

☆別冊付録

●プログラミング学園 Python部

Interface(インターフェース)
2022年9月号
在庫あり
¥1230
[ 購入する ]


Interface(インターフェース)
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム