Interface(インターフェース)2022年12月号目次-バックナンバー

TOP > Interface(インターフェース) > バックナンバー一覧 > 2022年12月号

Interface(インターフェース)
2022年12月号
在庫あり
¥1260
[ 購入する ]


■目次■
◎実用レベルのデータ・サーバを個人で作れる時代
☆特集 [AWS/ブロックチェーン/Docker]IoTデータ・サーバ入門

◎モニタリングはもちろん異常検知や画像認識,外部装置駆動まで!
●イントロダクション 実用レベルのIoTデータ・サーバを個人で作れる時代

☆第1部 初級…アマゾンのクラウド AWSで収集と解析

◎手軽にクラウド?しっかりオンプレミス?
●第1章 IoTデータ・サーバとしてクラウドを選ぶ利点

◎ウェブ・サービスでサクッとIoTデータ・サーバ構築
●第2章 IoTデバイスからクラウド・ストレージにデータを直送

◎クラウド・サービスAWS DataSyncで実現
●第3章 ローカル・サーバのデータをクラウド・ストレージと連携

◎時系列予測や異常検知
●第4章 IoTデータを機械学習サービスで分析

●Appendix1 ESP32-DevKitCを使ってセンサ・データをAWS IoTへ送る

●Appendix2 Amazon FreeRTOSをESP32-DevKitCに書き込む

☆第2部 中級…手元PCで作りながら学ぶデータ・サーバ

◎Anaconda/PyCharm/FastAPI/InfluxDBをインストール
●第1章 開発環境の構築

◎ソース・ツリー構成やデータ・サーバAPI一覧
●第2章 制作するデータ・サーバの全体像

◎時系列データベースInfluxDBへのアクセス・プログラムを作る
●第3章 データを時系列で保存する

◎出力データを絞るためにフィルタ条件を指定する
●第4章 保存したデータを取り出す

◎データベースを連携して作り上げる
●第5章 システム構成情報の管理

◎ウェブ・ブラウザでアクセスできるようにする
●第6章 データ可視化画面/チャネル管理画面を作る

◎温度/湿度/気圧をブラウザで可視化する
●第7章 センサ・デバイスと組み合わせて動かしてみる

●Appendix1 ESP32でサーバへデータ送信

●Appendix2 ラズベリー・パイでサーバへデータ送信

☆第3部 上級…データ・サーバにブロックチェーン機能を追加する

◎ブロックチェーン環境Ethereumとオブジェクト・ストレージMinIOを組み合わせて作る
●第1章 改ざんやロストを防ぐストレージ・システムの概要

◎アカウント登録→マイニング→取引→スマート・コントラクトまで
●第2章 ブロックチェーン環境Ethereumの構築と実験

◎MySQLのds_ethereumテーブルに必要な情報を登録する
●第3章 アクセス情報の登録とアクセス・ライブラリの準備

◎統合開発環境Remix IDEのインストールやデータ登録APIの実装など
●第4章 データを保存するスマート・コントラクトの実装

◎改ざんできないアクセス記録を残す
●第5章 イベント処理をスマート・コントラクトを使って実装

◎Amazon S3と互換性がありスケール自在のMinIOで
●第6章 画像の保存にオブジェクト・ストレージ

☆第4部 プロ向け…制作物をコンテナDockerに移植する

◎クラウド/手元PC/OSなどを選ばない
●第1章 データ・サーバのコンテナ化

☆Raspberry Piライフ

◎ラズパイPicoDAC[完全版]の製作〈第8回〉
●オーバサンプリング処理の高精度化

回そう! モータ

◎マイコン制御の自動運転カー製作記〈第11回〉
●超音波センサよりも決まる!2D LiDARを使った周辺地図の作成

☆フレッシャーズ

◎数万円ながら高性能!趣味でも仕事でも
●基板設計やマイコン開発でそろえておきたい開発ツール

鉄道・航空コーナ

◎電鉄用モータ制御の旅〈第8回〉
●VVVFインバータ装置のハードウェア

☆MATLAB

◎新連載 MATLAB/Simulinkで体験!制御工学の世界〈第1回〉
●制御工学の入り口!伝達関数とボード線図を習得

◎体験しながら学ぶ!はじめてのモデルベース開発〈第3回〉
●フィードバック制御②…比例積分制御

◎ArduinoでDCブラシレス・モータをコントロール〈後編〉
●MotorControlBlocksetを利用してスイスイ

☆テクノロジー掘り下げ

◎マイコンC言語 転ばぬ先のつえ〈第18回〉
●静的変数領域の削減①…static記憶クラスの基礎知識

◎プロセッサ開発のセンス〈第5回〉
●ソフトウェアとハードウェアをつなぐ開発ツール

☆人工知能や科学計算

◎AI自習ドリル〈第21回〉
●群知能の1つ「アントコロニー最適化」で探索問題を解く

☆ニュース&レポート&お知らせ

●読者プレゼント

●ほんのりInterface

◎作業部屋 ツール自慢〈第5回〉
●CAN通信をデバッグする治具

●次号予告

☆別冊付録1

●2500円ボードで始めるFPGA開発 Vol.2

☆別冊付録2

●プログラミング学園 スクラッチ部

Interface(インターフェース)
2022年12月号
在庫あり
¥1260
[ 購入する ]


Interface(インターフェース)
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム