Interface(インターフェース)2023年2月号目次-バックナンバー

TOP > Interface(インターフェース) > バックナンバー一覧 > 2023年2月号

Interface(インターフェース)
2023年2月号
在庫あり
¥1320
[ 購入する ]


■目次■
特集:Linux開発&デバッグ術50
Linuxの世界観
定番障害のデバッグ術
運用時の強力な戦力にコマンドライン・ユーティリティ
非機能要件の検討と実践
コンテナ・エンジン搭載Armadillo Base OS
デュアルOS環境 SOLID for Raspberry Pi 4
別冊:コンピュータ手帳2023
注目:ちょっと語るためのメタバース入門

★目次

◎メモリ/起動/アプリ/ドライバ/ネットワーク…
☆特集 Linux開発&デバッグ術50

イントロダクション 組み込みLinux開発成功のカギ

☆第1部 Linux達人の開発&デバッグ術

◎開発やデバッグ前に知っておきたい! カーネルに組み込まれたインテリジェンス
●第1章 マイコン用OSと何が違う?Linuxの世界観
1.アプリをだましてシステムを最適化 2.頼まれていないことまで投機的に実行 3.プログラムの実行順序を自動調整 4.Linuxのリアルタイム性

◎メモリ/起動/アプリケーション/ハードウェア/ネットワーク…
●第2章 定番障害のデバッグ術

●2-1 メモリ起因のランダム障害の解析
5.利用状況の把握 6.多く消費しているアプリを調べる 7.負荷の発生状況を俯瞰的に捉える 8.どの程度スワップを活用するかの設定 9.枯渇時のアプリ強制停止機能の設定 17.Linuxカーネルの仮想環境「KVM」

●2-2 システム起動に関わる障害の解析
10.システム起動の全体像 11.起動処理を可視化するプロファイラ

●2-3 アプリケーションの実行に関わる障害解析
12.プログラムの実行時間 13.プロセスの概念と状態遷移 14.他にどんなプロセスがあるのかを調べる 15.応答しないプログラムを強制停止する 16.プロセスの仮想コンピュータ環境

●2-4 ハードウェア·アクセスや割り込み処理に関わる障害の解析
19.ハードウェア・アクセス起因の障害解析 20.割り込みに起因する障害の解析 21.応答性を重視したLinuxプロジェクト 22.リアルタイム応答性を確認する

●2-5 ネットワーク構成に関わる問題の解析
23.ipコマンドの利用 24.ネットワーク・デバイスの命名ルール 25.ネットワーク自動構成プログラムの利用 18.サーバ証明書認証局「Let's Encrypt」

◎システム情報の表示から画像データのリサイズまで…コマンドだけでこれだけできる
●第3章 運用時の強力な戦力に!コマンドライン·ユーティリティ
26.システム起動や挙動の設定 27.システム情報の取得 28.コンソール操作関連 29.ファイル操作 30.カーネル・ソースコード 31.文字コード/フォント関連 32.圧縮・解凍コマンド 33.システム・リカバリ 34.アプリケーション関連 35.マルチメディア(画像・動画)操作

☆第2部 製品に使えるLinux開発術

◎特徴や得意分野,ハードウェア構成,避けては通れないライセンス
●第1章 初めての人必見!組み込みLinuxの基礎知識
36.組み込みLinuxの特徴 37.組み込みに使われるOSとLinuxの位置づけ 38.組み込みLinuxの得意/不得意 39.組み込みLinuxのハードウェア構成 40.GPLとソースコードの公開

◎使い勝手や寿命,セキュリティ,電源断対策でシステムの堅牢性を高める
●第2章 品質を作り込む…非機能要件の検討と実践
41.非機能要求グレード

●2-1 サービス停止時間の最小化
42.ハードウェア・ウォッチドッグ 43.プロセス監視 44.アプリが終了できないケースの対応 45.SLAの考え方と監視のありかた

●2-2 セキュリティ対策
46.セキュリティ・アップデート 47.IPネットワーク 48.シリアル・ポートやデバッグ・ポート 49.ストレージ

●2-3 電源断からファイル·システムを保護する
50.ファイル・システム「OverlayFS」

☆第3部 組み込みLinuxの新たなカタチ

◎Alpine Linuxベースで約200Mバイトとコンパクト! アップデート中の電源断や差分更新にも対応
●第1章 コンテナ·エンジン搭載ArmadilloBaseOS
51.コンテナ・エンジン搭載型

◎RTOS×Linuxのいいとこ取り! 100μs周期のハンドラ処理も正確に駆動する
●第2章 デュアルOS環境SOLIDforRaspberryPi4
52.デュアルOS環境

☆鉄道・航空コーナ

◎新連載 舞いあがれ人力飛行機〈第1回〉
●センサとアクチュエータ

◎電鉄用モータ制御の旅〈第9回〉
●出力電圧と出力周波数の調整方法

◎Arduino/ラズパイで作るコックピット〈第4回〉
●自作コックピットのシステム構成

☆お正月特別

◎VRゴーグルやアバタでディジタル·コミュニケーション
●ちょっと語るためのメタバース入門

☆MATLAB

◎最終回 MATLAB/Simulinkで体験!制御工学の世界〈第3回〉
●複雑な系の解明と制御…減衰係数をボード線図から推定し伝達関数を作る

◎最終回 体験しながら学ぶ!はじめてのモデルベース開発〈第5回〉
●モデルからプログラムを作成

☆回そう!モータ

◎EV時代のブラシレス・モータ研究〈第15回〉
●加速感/トルク/パワーの関係

◎マイコン制御の自動運転カー製作記〈第12回〉
●移動経路導出アルゴリズムの比較実験…逐次最短距離探索法とダイクストラ法

◎ブラシレス·モータを回すプログラム書き方講座〈第10回〉
●ホール·センサなし…ロータ位置合わせ/同期駆動/センサレス駆動

☆テクノロジー掘り下げ

◎マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第20回〉
●静的変数領域の削減③…静的変数のコンパイル結果を見てみる

◎YoctoProjectではじめる組み込みLinux開発入門〈第5回〉
●無線LANに自動接続するレシピを作る

◎プロセッサ開発のセンス〈第6回〉
●ワクワク開発の時間を増やす

◎C#での開発を可能にする.NETnanoFrameworkの移植〈後編〉
●Picoへの移植

◎作りながら学ぶ!プリント基板設計超入門〈第3回〉
●入力/演算/出力部に分けると理解しやすい

☆ニュース&レポート&お知らせ

●ほんのりInterface

◎作業部屋♥ツール自慢〈第7回〉
●はんだ付けは「こて」が命 !

●読者プレゼント

●次号予告

☆別冊付録 Interfaceコンピュータ手帳2023

Interface(インターフェース)
2023年2月号
在庫あり
¥1320
[ 購入する ]


Interface(インターフェース)
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2024雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム