月刊クーヨン2025年1月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊クーヨン > バックナンバー一覧 > 2025年1月号

月刊クーヨン
2025年1月号
在庫あり
¥990
[ 購入する ]


■目次■
【特集】

未来をたのしく生きてほしいから

子どものなかに
「かがく」を
育てる方法



「どうも理系は苦手で……」。
そんな保護者の声をよく聞きます。
ところが、子どもをよく見ていると、
誰もがすごい「科学者」みたいな観察眼や数への興味をもっています。
このまますくすく育ったら、環境問題も、AIのことも、
子どもはじょうずに乗り越えていけるのかも。
そんな視点から、子どものなかの「かがく」の育ちを
応援する方法をご紹介します。




●「数」はかがくの入口です!

(小笠直人さん)

りんごの数をかぞえる、家族にお皿を配る、足りない分を持ってくる……。そんな日常の行動のなかにも「数」の概念が生きています。必要があって生み出され、便利な数的概念は、幼児期のあそびやお手伝いなどを通してからだのなかに染み渡っていきます。どんな経験をするといいのか、お聞きしました。


●数と「想像力」の深い関係

(荻野達也さん、堺谷武志さん、蓑手章吾さん、野口綾香さん)

オルタナティブスクールのヒロックでは、ICT(タブレットなどの情報機器や仕組)を使って、個別に最適な課題をクリアしていく授業を展開しています。デジタルのよさを生かした教育のイメージがヒロックにはありました。でもその前に、生活の中での具体物を通した数の経験が大事、と言います。


●子どもはかぞえることが大好き!

(髙根澄子さん)

モンテッソーリ教育では、幼児期に五感が充分に育つことで、数的概念や科学への関心が育つ、と考えます。園で使われる「教具」を参考に、子どもの発達段階にあわせた、数的感覚をひらく環境について、髙根澄子さんにうかがいました。子どもは本来、かぞえることが大好きなんです!


●かがく絵本で子どもに伝えたいこと

(かがく絵本の編集者の皆さん)

生きものや植物、働く車の構造や、星の動きに水の働き……。子どもはあらゆるものに関心を抱きます。そんなとき、作家や編集者が「わかること」「つたわること」に苦心しながらつくりあげた「かがく絵本」が、子どもの疑問に応えてくれます。みどころ、制作のポイントをおはなしいただきました。


●●●●好評の連載●●●●

・本もののモンテッソーリ教育を学ぶ12ヶ月(深津高子さん)

・ミネラル・オーガニック相談室(国光美佳さん)

・子どもにひとこと伝えたい!(第10回目ゲスト 加護清美さん、佐渡智子さん、新川智子さん)

・わたしのオンリーワン(第10回目 落合恵子)

・小鮒ちふみさんの「子ども養生通信」

・山下直樹 さんの「『気になる子』のためのわらべうた」

・自分で治すためにカゼを知る(伊達伯欣さん)

・映画やアートの情報欄ーPetitJourney

・育児世代のためのニュース解説ーCooyon eyes

・今月の絵本

・Book Review

・みんなのトークひろば

・落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」
 

=======================

月刊クーヨン
2025年1月号
在庫あり
¥990
[ 購入する ]


月刊クーヨン
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム