英語教育2025年1月号目次-バックナンバー
TOP > 英語教育 > バックナンバー一覧 > 2025年1月号
英語教育
2025年1月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]
■目次■
第1特集:次のカリキュラム(学習指導要領)に望むこと 先取りパブリック・コメント
次期課程の学習指導要領改訂に向けて中央教育審議会の議論が本格化する2025年。カリキュラム・オーバーロード、働き方改革、個別最適化など、それぞれどのように着地するか目が離せません。少し気が早いですが、現行課程の課題や次のカリキュラムで反映してほしいポイントなどを、有識者の先生方にご提案いただきます。先生方それぞれが当事者の話題。現行課程のふり返りも含めて、ご自身でお考えいただくきっかけとなれば幸いです。
第2特集:効果的なピア・フィードバックのコツ
ICTのコメント機能などを利用して、以前より気軽に行えるようになってきた「ピア・フィードバック(児童生徒同士で良い点や改善点を伝え合うこと)」。教師のコメントよりも児童生徒が素直に受け止めるので効果が高い、といった側面もあるようです。円滑に行うためのルールやコメントのコツを踏まえて、より良い学びに変えるために、各校種の好事例をご紹介します。
<目次>
第1特集:次のカリキュラム(学習指導要領)に望むこと 先取りパブリック・コメント
現行学習指導要領の課題を出発点に(奥住 桂)
次期学習指導要領での外国語教育に期待すること・望むこと[QR](直山木綿子)
「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」に 先取りパブリック・コメント(根岸雅史)
多様な他者とことばを通して関わる教育へ[QR](川村拓也)
次期学習指導要領に望むこと:時代の変化を見据えた制度設計の必要性(山本宣生)
基礎力定着をめざす高校カリキュラム! 未来のカリキュラム『ミラカリ』のススメ(金谷 憲)
英語教師の専門性に期待するからこそ[QR](亘理陽一)
「2027~28年改訂」の姿(渡辺敦司)
第2特集:効果的なピア・フィードバックのコツ
生徒同士が高めあうピア・フィードバック(島﨑圭介)
完璧主義からの解放できることから始めるピア・フィードバックのススメ[QR](飯室雄大)
L・O・V・Eをこめてピア評価を:小学6年・My Best Memoryプレゼンテーション(折橋晃美)
【授業】チーム中学高校英語PRESENTSサステナブルな授業磨き[22][QR](柿崎伸樹・山﨑寛己)
学力差への対応をどうする?
【小学校】小学校英語授業のアイデアBox[10][QR](有江 聖)
評価をどうしまひょうか?⑤ねじれてもええんやで
【授業】中学校文法事項導入の型づくり[10][QR](大内由香里)
比較表現
【授業】はじめてみよう辞書指導[10](石原健志)
英文和訳の活動を通じた辞書指導
【授業】教科書の内容を英語で深める CLIL型英語授業[4][QR](Matthew Davis)
英語の詩の押韻とリズムに触れる:英語コミュニケーションⅡでの実践
【授業】[実録マンガ]英語教員よもやま話[22](作画・央己あゆり)
Case22 教室の外とつながろう!
【授業】既習事項の定着につなげるTry Out活動のすすめReturns[1・新連載](太田 洋・神白哲史)
小学校の言語活動を生かす:山形県新庄市・佐藤陽子先生の実践
【オピニオン】英語教育そもそも談話室[22][QR](奥住 桂)
「英検はやめてもらいたい」2025
【オピニオン】英語教育時評(渡辺敦司)
教職調整額を巡る財務省案の意味
【情報】心を豊かに育む非認知能力とはなにか[3](中山芳一)
「非認知能力」はどうやって伸ばすの?
【情報】A to Z for SDGs[9][QR](工藤泰三)
Goal9: Industry, innovation and infrastructure(産業と技術革新の基盤をつくろう)
【情報】生成AI活用術研究所[10][QR](豊嶋正貴)
【初級編】複数の生成AIを活用してみましょう![後編]
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ ロイロノート編[34][QR](徳千代太一)
コラボも簡単! 共有ノートで広がる学び
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[274](和泉絵美)
【ウェブサイト】私の「語感」はどこから? オンライン語源辞典Etymonlineを使った語彙活動
【研究】AI時代の英語教育研究[4](草薙邦広・石井雄隆)
生成AIに教師のことばを届けるには
【英語】朝尾幸次郎のENGLISH DETECTIVE[34](朝尾幸次郎)
ビーチ・ボーイズの「一切合切」
【英語】英語史の散歩道[4](宗宮喜代子)
人称代名詞の変遷
【英語】英語の奥深さを味わう 比喩表現・慣用表現の諸相[4](大西博人)
Niagara Fallsの「莫大な水量と轟音」に由来する比喩表現
【教養】Alice in Wonderful Words:『不思議の国のアリス』の英語[10][QR](河合祥一郎)
Anapestic tetrameter(弱弱強四歩格)
【教養】洋楽名盤遺産[10][QR](中野学而)
The Rolling Stones, Beggars Banquet
◆今月の時事英語(中井良則)
hibakusha / nuclear taboo / endorsement / fact-check
◆[英国ロンドン発](関根彰子)
英国教育界における用語集
◆[日本文化編](金井さやか
ハローキティ/下剋上(下克上)/牡蠣
【英語】授業に活かせる英語講座
Part1 文法クイズ[118] 文法問題を作る際の基本姿勢(佐藤誠司)
Part2 英語指導に活かせる日本語文法講座[10] 「~たことがある」と経験を表す現在完了形(高嶋幸太)
【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞・Jim Elwood)
【特別記事】中学校教科書出版社による改訂版教科書ポイント紹介
Sunshine English Course 1・2・3 開隆堂出版/ONE WORLD English Course1・2・3 教育出版/
BLUE SKY English Course 1・2・3 啓林館/NEW CROWN 1・2・3 三省堂/
NEW HORIZON English Course 1・2・3 東京書籍/Here We Go! ENGLISH COURSE1・2・3 光村図書
【特別記事】より良いICT活用を目指す公立小学校教員の学び合い(和田陽子・栗田 光)
【投稿】教師を疲弊させている観点別評価の改訂を(田口 徹)
Question Box(中邑光男/吉良文孝/南條健助)
29. challenge a shrimp burgerと言うか
30. 「推定」を表すmust (be) ~ にbeを添える意味合いについて
31. canとcan’tの発音について
国内論文紹介[034](語学教育研究所[若有保彦])
「批判的思考力を育成する設問を評価するための枠組み作りと小中高の教科書分析」
平井明代・久保佑輔『外国語教育論集』45号
海外新刊書紹介[309](藤原康弘)
Native-Speakerism and Trans-Speakerism:Entering a New Era
海外論文紹介[327](石川慎一郎)
コーパスのKWIC検索は本当に信用できるのか?:実例検証の試み
英語教育
2025年1月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]
英語教育
バックナンバー一覧
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム