英語教育2025年2月号目次-バックナンバー

TOP > 英語教育 > バックナンバー一覧 > 2025年2月号

英語教育
2025年2月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]


■目次■
第1特集:英語学習の敵か味方か? 「文法用語」との上手な付き合い方
英語学習・指導で悩みの種になりがちな「文法用語」。過度な使用は「英語嫌い」の原因にもなりかねませんが、理解の体系化、自学自習の補助などの効用も。紛らわしい用語の整理、授業での導入例など、様々な角度から文法用語との付き合い方を探ります。

第2特集:これからの音声指導をデザインする
口頭でのやり取りの場面が多くなり、悩んでいる先生方も多いと思われる音声指導。早い時期から英語の音を身につけておくことで、中学校以降に行う活動の土台作りにもなります。理論と実践の両面から、これからの音声指導についてご紹介いただきます。

第3特集:スピーキングテスト研究×現場目線で考える 3年目のESAT-J(東京都中学校英語スピーキングテスト)
ESAT-J(東京都中学校英語スピーキングテスト)が導入されて3年。中学1・2年生での実施など新しい取組も始まっています。テスト研究の視点から見た日本の中学校でのスピーキングテスト導入の考え方と、公立中学校の先生方のご意見を紹介し、テストのインパクトを総合的に探ります。

<目次>
第1特集:英語学習の敵か味方か? 「文法用語」との上手な付き合い方

文法用語:その効用と指導上の留意点(西脇幸太)
わかりにくい「文法用語」を見直す[QR](大内由香里)
入門期の生徒や英語に苦手意識のある生徒への文法事項の示し方[QR](久保孝彰)
文法用語と上手に付き合うための5Tips(吉田絵美)
混乱を招く文法用語(田上芳彦)
文法用語の実益を実感させる(薬袋善郎)
[座談会]若手教員・大学院生が語る 「文法用語」との上手な付き合い方とは(田邉勇斗・能登日向子・樋口涼太)
小学校での文構造の明示的指導:児童のメタ言語を生かす[QR](内野駿介)

第2特集:これからの音声指導をデザインする

小・中・高を通じた音声指導の充実のために(金森 強)
小学校英語教育における音声指導:中学年から高学年に向けた段階的アプローチと教員養成の重要性[QR](箱﨑雄子)
音声に始まり音声に帰着する学習サイクルを作る[QR](伊藤智子)
小学校からの指導・学習に役立つICT英語発音セルフラーニングシステム:AIによる発音視覚化の効果[QR](西尾由里)

第3特集:スピーキングテスト研究×現場目線で考える 3年目のESAT-J(東京都中学校英語スピーキングテスト)

日本におけるスピーキングテストの実践を通じた
中学校英語教育における総合学習システム(CLS)の構築を目指して[QR]
(ブリティッシュ・カウンシルと言語試験専門家からなる英語試験作成チーム)
エビデンスに基づいたスピーキング試験の開発[QR]
プラスの波及効果を促すことを目指した採点システム[QR]
話すことを意識した指導(辰田りえ)
ESAT-Jが英語の教室にもたらす効果(原田博子)

【授業】チーム中学高校英語PRESENTSサステナブルな授業磨き[23](小泉香織・山﨑寛己)
補助教材作成のコツは?
【小学校】小学校英語授業のアイデアBox[11][QR](増渕真紀子)
What do you want to be ?:英語絵本で意見の組み立て方を考える
【授業】中学校文法事項導入の型づくり[11][QR](大内由香里)
仮定法
【授業】はじめてみよう辞書指導[11](石原健志)
「辞書に親しむ」辞書指導
【授業】教科書の内容を英語で深める CLIL型英語授業[5](石飛あゆみ・白井龍馬)
動物福祉を学習内容としたCLIL実践:英語コミュニケーションⅢの授業から
【授業】[実録マンガ]英語教員よもやま話[23](作画・央己あゆり)
Case23 先生と勝負!
【授業】既習事項の定着につなげるTry Out活動のすすめReturns[2](太田 洋・神白哲史)
日常的な話題と教科書の題材を生かす:東京都杉並区・小澤美沙姫先生の実践

【オピニオン】英語教育そもそも談話室[23][QR](奥住 桂)
「Google翻訳伝達会」対策会議
【オピニオン】英語教育時評(阿部志乃)
卒業生が教えてくれた小学校での国際交流の意義
【情報】心を豊かに育む非認知能力とはなにか[4](中山芳一)
「非認知能力」を学校で伸ばすためには?[前編]
【情報】A to Z for SDGs[10][QR](ジェームズ・ドリュー)
Goal10: Reduced inequalities(人や国の不平等をなくそう)
【情報】生成AI活用術研究所[11][QR](豊嶋正貴)
【中級編】Canvasで生成文章をブラッシュアップしましょう![前編]
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ ロイロノート編[35][QR](徳千代太一)
Thinking Tools 101:シンキングツールで思考を整理
【情報】英語教師のためのICT活用ガイド[275](高橋有加)
【ガジェット】ワイヤレスでスマホの画面を投影できるHDMIドングルを利用したプレゼン
【研究】AI時代の英語教育研究[5][QR](天野修一)
AIとの英会話:広がる可能性と相変わらずの悩み

【英語】朝尾幸次郎のENGLISH DETECTIVE[35](朝尾幸次郎)
「イパネマの娘」の謎
【英語】英語史の散歩道[5](宗宮喜代子)
迂言的do・主語・3単現
【英語】英語の奥深さを味わう 比喩表現・慣用表現の諸相[5](大西博人)
権力の上下関係を表すtotem pole
【教養】Alice in Wonderful Words:『不思議の国のアリス』の英語[11][QR](河合祥一郎)
stand down(退く)
【教養】洋楽名盤遺産[11][QR](中野学而)
The Velvet Underground & Nico, The Velvet Underground & Nico

◆今月の時事英語(中井良則)
brain rot / manifest / prime number / loyalty
◆[米国テキサス発](ランサムはな)
「意味不明」「支離滅裂」を意味する“Word Salad”
◆[日本文化編](金井さやか)
銃刀法/宿泊税/恵方巻

【英語】授業に活かせる英語講座
Part1 文法クイズ[119] 文法問題を作る際の基本姿勢(前回の続き)/現在時制のよくある誤り(佐藤誠司)
Part2 英語指導に活かせる日本語文法講座[11] 日本語の連体修飾節と英語の関係詞節(高嶋幸太)

【英語】英文解釈演習室(斎藤兆史)

Question Box(柏野健次/岡田伸夫/真野 泰)
32. 過去の1回限りの行為を表すcouldについて
33. 名詞修飾語の制限用法と非制限用法について
34. なぜ、‘In the right direction or on the wrong track?’と問うのか

国内論文紹介[035](語学教育研究所[草間浩一])  77
「英語学習個別化指導のためのアセスメント項目に関する一考察」
飯島睦美『LOGOS(ロゴス):群馬大学大学教育・学生支援機構論集』第1号

海外新刊書紹介[310](坂本光代)
Language Assemblages

海外論文紹介[328](竹内 理)
自動音声認識(ASR)は英語発音の向上に役立つのか:メタ分析の結果から

英語教育
2025年2月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]


英語教育
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム