最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)2025年3月号目次-バックナンバー
TOP > 最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー) > バックナンバー一覧 > 2025年3月号
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
2025年3月号
在庫あり
¥1430
[ 購入する ]
■目次■
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2025年3月号 Vol.487(2025年2月10日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆病院トップの経営者魂
地域医療の新体制「コミュニティホスピタル」を提唱
全国の中小病院に協働を呼びかける
本田宜久:医療法人博愛会 頴田病院 院長(福岡県飯塚市)
2008年、債務超過の旧町立頴田病院が麻生グループに経営移譲され、院長に抜擢された本田宜久氏は、わずか2年で黒字化しました。成功の背景には、地域に求められる医療を熟考し、家庭医が外来から入院、在宅まで一貫して患者を診る新体制の構築がありました。「コミュニティホスピタル」として提唱し、多くの中小病院での展開を期待する本田院長に聞きました。
◆巻頭特集
明日の病院づくりはここから
企業の力をフル活用!
病院の運営に医療従事者が不可欠であることは言うまでもありませんが、医療従事者だけで成り立っているわけではありません。医薬品、医療材料、医療機器は企業の提供なくしては調達できませんし、さまざまな業種の関連企業の差さえなくして健全な運営はあり得ません。大きな転換期を迎えている今こそ、そのような企業の声に耳を傾け、力を借りる必要があるのではないでしょうか。病院運営に関連するサービスを提供する事業者の提言に耳を傾け、経営改善のヒントを探りました。
◆特別レポート
デザインの視点で課題解決に取り組む
2024年秋 一般社団法人病院デザイン研究所が発足
医療の未来を創る「デザインの力」
2024年10月、「一般社団法人病院デザイン研究所」(代表理事:芦原教之氏/湘南鎌倉総合病院 事務部長)が正式に発足しました。同研究所は、病院の事務職が中心となり、「病院をデザインする感性を磨く」をキーワードに、新たな視点で医療機関の課題解決に取り組む場として創設されました。
◆高橋教授のこの人に会いたい
「日々向き合った患者さんが教科書」
STの醍醐味を知った駆け出し時代
内山量史氏:一般社団法人 日本言語聴覚士協会 会長
一般社団法人日本言語聴覚士協会の内山量史会長は言語聴覚士(ST)の国家資格化前から30年以上にわたり、現場の最前線で臨床にあたってきました。求められる役割が多様化するなか、言語聴覚士の現状と課題、将来のあるべき姿、次代を担う若手への期待などを語り合いました。
-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2025年4月号 VOL.488(3月10日発行)
-------------------------------------------------------------
「新たな地域医療構想」議論で見えてきた
2040年の日本の医療(仮題)
2024年4~12月に厚生労働省で開かれた「新たな地域医療構想に関する検討会」。2040年頃の医療のあるべき姿を念頭に、従来の病床機能だけでなく、在宅医療や介護、さらには医師偏在にまで議論が及び、「とりまとめ」では医療計画の上位に位置づけることも明記されました。「2040年の日本の医療」を考察するとともに、病院に期待されている役割にも焦点をあてます。
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
2025年3月号
在庫あり
¥1430
[ 購入する ]
最新医療経営PHASE3(フェイズ・スリー)
バックナンバー一覧
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム