月刊クーヨン2025年4月号目次-バックナンバー
TOP > 月刊クーヨン > バックナンバー一覧 > 2025年4月号
月刊クーヨン
2025年4月号
在庫あり
¥1210
[ 購入する ]
■目次■
★4月号から大きくリニューアルしました!★
4月号特集
**********
子どもとの食事、大事なこと
食べさせたいもの
食べさせたくないもの
**********
ひとのからだは、誕生から20年くらいかけて
ゆっくりと発達していきます。
とくに乳幼児期は、日に日に発達が進む時期。
その材料として、良質な「食事」が
欠かせません。
現代は、人工的につくられた食材や食品が
あらゆるものに含まれていることで
大人では成人病増加の原因と疑われ、
その低年齢化も進みます。
からだの基礎をつくる乳幼児期。
子どもの成長のために積極的に摂りたい食、
そして発達をさまたげる疑いがあるので
避けたい食があります。
今回は、そんな子どもの食について、
ご紹介します。
●子どもが落ち着き元気になる給食とは?
(大橋久絵さん)
茨城県水戸市にあるわかなほいくえんは、ミネラル・オーガニック給食をスタートして、子どもの「噛みつき」が減ったといいます。食を保育の根幹に据え、
保護者の意識も変わってきたという実践をご紹介します。
●ミネラル・オーガニックごはんで育児がラクになります
(国光美佳さん)
上記のわかなほいくえんをはじめ、全国の給食のミネラル・オーガニック化を指導する国光美佳さんは、発達障がいの子どもの食指導の実績なども豊富です。子どもの育ちに必須の栄養バランスをみながらどう食を組み立てるのか。具体策をおしえていただきました。
●園給食に習う子どものごはん
(国光美佳さん、畠山澄さん、山口成美さん)
神奈川県にあるプリスクール「リタスクール」では、国光さんの監修によるミネラル・オーガニック給食を開園時から2年続けています。子どもたちに人気のレシピをご紹介します。
●子どもの発達によい食、悪い食とは?
(内山葉子さん)
発達障がいや化学物質過敏症などの治療経験が豊富な医師の内山葉子さんは、食の指導にも定評があります。日本人の遺伝子に合った食生活で、トラブルの発生を予防するという考えのもと、子どもの食のありかたについてお話しいただきました。
●新連載スタート!●
・医食同源のつくりおき(永原味佳さん)
・絵本とたのしむ数の楽校(小笠直人さん)
・子どもも大人も元気になる居場所(❶青空自主保育なかよし会)
・生まれたときから緩和ケア~自分の音を生きる~(大木学さん+大木華さん)
●好評の連載がリニューアル!●
・子どものつぶやき観察(深津高子さん)
・小児科医微生物学者パパの子育てから考える 細菌上手な暮らし方(本間真二郎さん)
●人気の連載はそのままに●
・「気になる子」のためのわらべうた(山下直樹さん)
・育児世代のためのニュース解説 Cooyon eyes
・テーマで選んだ今月の絵本「ゾウの絵本」&新刊絵本紹介
・映画やアートの情報欄ーPetit Journey
・Book Review
・みんなのトークひろば
・落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」
新年度からのクーヨンもどうぞよろしくお願いいたします!
月刊クーヨン
2025年4月号
在庫あり
¥1210
[ 購入する ]
月刊クーヨン
バックナンバー一覧
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム