看護展望2025年3月増刊目次-バックナンバー

TOP > 看護展望 > バックナンバー一覧 > 2025年3月増刊

看護展望
2025年3月増刊
在庫あり
¥2860
[ 購入する ]


■目次■
特 集
◆新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する

新カリキュラム施行から3年が経過し、3年課程の教育機関からは新カリキュラムで学んだ初めての卒業生が誕生します。この3年間で、看護基礎教育はどのように変化を遂げたのでしょうか。また、学生たちは、国民や時代のニーズに即した人材へと成長を果たしたのでしょうか。
本特集では、看護教育界の識者たちによる3年間の振り返りや、全国の専門学校や大学から届いた各領域の授業の総括から、看護基礎教育の進化を考察していきます。

【目次】
◆Part 1 座談会
新カリキュラムでの3年間を振り返る
●「地域・在宅看護論」は、地域社会に踏み込む学生を育てる
水方智子・西田好江・藤井光輝

◆Part 2 報告集
新カリキュラムへの移行で学生が得たもの

Part 2-1 地域・在宅看護論
●地域共生社会の実現に向けて主体的な自己決定力の基礎をつくる
大山春乃
●地域で生活する人々を学習することで得た視点
片山夏希
●「地域看護」の教育効果を考える―地域に根ざした看護教育を目指して
田中亜紀子・小林 愛・堀 純子・鮫島陽子
●「アート」を活かす地域・在宅看護論
桶河華代・山田恭規子・内貴千沙登
●異なる分野の学修者が集い、事例検討をとおして多職種連携の必要性を学ぶ意義
内記千亜紀
●「地域で生活する人々への看護の視点を広げる」を目指した臨地実習の効果
小野五月・上総満高・平瀬節子
●看護の対象を地域で暮らす生活者としてとらえる教育とは
蒔田寛子
●地域と共に育てる「地域・在宅看護論」
増尾真由美

Part 2-2 臨床判断能力
●学生に根づいてきたGood・Bad・Nextの視点で考える姿勢
佐藤真紀子
●4年制看護師基礎教育における臨床判断能力の強化に向けた取り組み
―学生の気づきから臨床判断能力を培う
大山晶子・横溝 奨
●「看護師のように考える」経験を積み重ねていくカリキュラム
東條奈穂
●新カリキュラムとなり3年、振り返りから見えてきたもの
須加野幸恵
●新カリキュラムにおいて成人急性期科目に導入したICT教育による臨床判断能力育成の効果
松戸麻華・香川将大・岡本佐智子
●「考えさせる」ことを中心に置いた授業展開
巻野雄介
●「看護師らしく考える」ための臨床判断力の育成カリキュラムと今後の展望
榎田園子

Part 2-3 そのほかの領域
●「敬天愛人」の理念と医療福祉の実現を目指したカリキュラムの改正
山下純子
●新カリキュラムにおいて展開した精神看護学教育の振り返り
渡邉久美・藏本 綾
●新カリキュラムに合わせて構築した1年次「コミュニケーションすること」にかかわる
科目の講義・演習教授法の工夫と手応え
鰺坂由紀
●生活行動からアセスメントし生活者の個別性をとらえる力の育成と成果
井上深幸
●避難所生活を送る高齢者の生活行動からみたアセスメント能力の育成を目的とした講義展開と学修成果
田口豊惠
●生活行動からみた身体の理解に基づき看護を考える授業展開と身についた能力
中森美季
●ディプロマポリシーに基づくカリキュラム改革を振り返る
松本賢哉
●科目間の学習内容の連携強化で学生の気づきと学びをはぐくむ
井上加奈子・吉野拓未・荒尾博美
●観察内容を踏まえ、その場に応じて行動する力を養った
木戸寛子
●公衆衛生看護学関連科目における新カリキュラム移行期のプロセスから見えたこと
廣田幸子・久米絢弓・古屋晴子・河田里奈
●高齢者への理解を深め看護実践能力を高めるための看護学実習
―多様な実習施設における段階的な学修をとおして
堀之内若名
●能登半島地震被災のなか取り組んだ新カリキュラム運営と学生の学び
青木洋子
●地域で活躍し続ける看護師の育成を目指した新カリキュラムで学生たちが得たもの
大谷弘恵・木村 緑・美甘 瞳
●新カリキュラムにおける基礎看護学領域での取り組み
―より深化した学びにつながることを目指した授業・実習方法の工夫
鈴木聡美・灘波浩子

看護展望
2025年3月増刊
在庫あり
¥2860
[ 購入する ]


看護展望
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム