英語教育2025年5月号目次-バックナンバー

TOP > 英語教育 > バックナンバー一覧 > 2025年5月号

英語教育
2025年5月号
在庫なし
¥957
[ 購入する ]


■目次■
第1特集:〈論点整理〉紙とデジタル 学びの姿はどう変わるか
学習者用デジタル教科書をはじめとして、1人1台端末によるデジタルでの学びがますます教室に浸透している一方、従来の紙媒体との併用については、検討すべき点が多く残されています。認知科学や健康上の観点、先進的な実践事例などから「紙とデジタル」併用の論点を整理し、これからの「学びの姿」を探ります。

第2特集:大学入試英語の現在
新課程対応の大学入学共通テストの実施、一般入試の位置づけや問題傾向の変化など、「大学入試英語」に関する知識もアップデートが求められています。問題分析や実践紹介を通して、変化を続ける「大学入試英語」の現在の姿を明らかにします。

<目次>
第1特集:〈論点整理〉紙とデジタル 学びの姿はどう変わるか

英語教育における紙とデジタルでの読みを考える(バトラー後藤裕子)
認知科学の知見から英語教育で紙とデジタルをどう使い分けるか[QR](柴田博仁)
紙とデジタルの利点を活かして最適な学び方を選択できる環境づくりを(中川千穂)
紙とデジタル、どう使い分けるか:学習者中心の学びを支える実践(辻 大樹)
紙辞書と電子辞書の効果的な使い分け(小山敏子)
医学的観点から見るデジタル教育の再考[QR](山田正明)
「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」概要[QR](編集部)

第2特集:大学入試英語の現在

[考察]最新の難関大学入試問題と合格に求められている英語力(柴田卓也)
2025年度大学入学共通テスト「英語(リーディング)」問題講評と読解指導への示唆(平川 新)
教科書だけで大学入学共通テスト英語リーディングは突破できるのか(沢出晋也)
「対策不要」が最強の対策:入試問題の変遷に振り回されないために(藤木克哉)
学習者の枠を超えて多様なアイデンティティを育む教育(望月孝太)

【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[2][QR](木村 豪)
エンカレッジの授業最前線:高校3年生の授業とその裏側
【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[2](岩井敏行)
「やり取り力」を高める活動アイデア
【授業】児童生徒のやる気に火をつけるエンゲージメントを促す授業実践[2][QR](坂上 渉)
「エンゲージメント理論」で子どもたちを英語好きにする
【授業】中学校文法事項導入の型づくり[14][QR](大内由香里)
SVOOの文(文型の指導)
【授業】これってOK?教室の英語質問箱[2](阿戸昌彦)
「好き」を大切に伝えあうために

【オピニオン】英語教育そもそも談話室[26](奥住 桂)
ルーブリックっていつも3段階じゃなきゃダメなの?
【オピニオン】英語教育時評(渡辺敦司)
文科省の「発信」と学校現場の「理解」
【情報】A to Z for SDGs[13][QR](吉住香織)
Goal13:Climate Action(気候変動に具体的な対策を)
【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[2][QR](山下桂世子)
イギリスでの読み指導
【情報】生成AI活用術研究所[14][QR](豊嶋正貴)
【基礎編】アカウント不要で生成AIを手軽に活用しましょう![前編]
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザCanva編[38][QR](奥平明香)
教科横断!都道府県Mapで日本紹介:多文化共生のよさを実感する
【情報】言語教育の海を渡る:心理学と世界の授業から[2][QR](植阪友理)
実社会で活用できる言語力を育てるための授業:ニュージーランドの事例に学ぶ
【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[2](鈴木祐一)
生徒のエラーはすべて直すべきですか?
【研究】英語教育研究のための研究倫理を考える[2][QR](草薙邦広・石井雄隆)
よりよい研究データ管理のあり方

【英語】私たちの英語表現収集ノート[2][QR](野中大輔)
Page2:a third choiceの提案
【英語】方言が織りなすアメリカ[2][QR](田村幸誠)
あなたの/r/はそり舌型?それとも持ち上げ型?
【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[2](今井亮一)
Give‘im the ol’Memorial Day pitch!
【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[2][QR](間瀬幸江)
稀代のフラッパー:ゼルダ・フィッツジェラルド
【教養】被抑圧者としての人生の軌跡
Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[14](河合祥一郎)
all the...

◆今月の時事英語(中井良則)
DOGE / deal / checks and balances / fentanyl
◆[米国テキサス発](ランサムはな)
新政権と政府効率化省「DOGE」に翻弄される米国
◆[日本文化編](金井さやか)
ドクターイエロー/オーディション/柏餅

【英語】授業に活かせる英語講座
文法クイズ[122]大文字と小文字の使い分け/入試問題の作成プロセスに関する疑問(佐藤誠司)

【英語】和文英訳演習室(磐崎弘貞・Jim Elwood)

【特別記事】小中連携を意識した中学校での小学校教科書の扱い方(佐瀬良介)

【追悼記事】温厚でエレガントな言語学者:今井邦彦先生を悼む(西山佑司)

Question Box(柏野健次/吉良文孝/真野 泰)
4. 過去完了形とagoは一緒に使えるのか:小説の英語に特有の語法について
5. 条件文の帰結節におけるbe going toの容認可否について
6. through thick and thinとthin marketのthinについて

国内論文紹介[038](語学教育研究所[福島玲枝])
「即興性のある『やり取り』の指導に必要な教室英語力とは─生徒に身につけさせたい力の分析から─」
折井麻美子『学術研究(人文科学・社会科学編)』第72号

海外新刊書紹介[313](中川右也)
The Twenty Most Effective Language Teaching Techniques

海外論文紹介[331](松沢伸二)
統合的パフォーマンス評価(IPA)が生む指導と評価

英語教育
2025年5月号
在庫なし
¥957
[ 購入する ]


英語教育
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム