月刊生徒指導6月号目次-バックナンバー

TOP > 月刊生徒指導 > バックナンバー一覧 > 6月号

月刊生徒指導
6月号
在庫あり
¥968
[ 購入する ]


■目次■
特集 校則見直しを停滞させない!
◆“校則見直しブーム”の現状と 今後の展望/末冨芳
◆校則は何のため?―進化心理学に学ぶ3つの役割/山本宏樹
◆校則見直しの意義―弁護士の立場から/嶋﨑量
◆学校現場から見る「生徒とともに考える」校則見直しの意味/眞鍋利治
◆校則見直しに取り組む生徒たちが考えていることとは―「校則みらい会議」を通じて見えてきたもの/中村眞大

巻頭インタビュー
けんすう(古川健介)/配慮が進む時代に「強制されればできる人」をどうとらえる?

特別企画
東京都教育委員会/「いじめ総合対策【子供版】」(案)を公表 1人1台端末で児童生徒に配布予定

生徒指導をサポートする連載
◇今だから質問しよう!日本の学校の常識 遅刻指導は必要か?/西郷孝彦
◇いじめを重大事態化させないために 特別活動が果たす役割 学級活動を通した人間関係の形成~いじめ防止教育の実践①~/大牟田直規、中村豊
◇不登校の「その後」を考える 多様な居場所と社会的自立(1) 「みんなと同じ」を体験する安全基地/浜内彩乃
◇よりよい学校は自分たちでつくる! 先生と生徒は、同じ目標に向かう仲間―立場の違いではなく、意見表明が大切―/藤野瑚子
◇支える生徒指導×授業づくり 当事者意識をもたせ、自己存在感を認知させる授業づくり/安部慎也
◇生徒指導事案リーガルナレッジ 暴力行為・少年非行の法的責任と対応/峯本耕治、木田哲生
◇スクールカウンセラーの定着をめざして 学校と共に取り組んだ相談支援体制の展開~高校における保護者交流会~/的場恵美、伊藤美奈子
◇さち子先生の生徒指導日記 授業こそ発達支持的生徒指導の視点で心理的安全性に裏打ちされた授業の効果/冨田幸子
◇生徒が考え、判断するための情報モラル教育 自己決定させる活動 生成AIの使い方、スマホの有効利用等/長谷川元洋
◇押さえておきたい毎日の生徒対応 仲間の失敗を嘲笑する/重水健介
◇先生のための保健だより―保健室から見る学校現場― 応急手当はだれがやる?/齋藤千景
◇リーダーのための教育視座 ほめ方の変遷と子どもへの影響/桐山勉
◇えざわ先生の教師を楽しむ仕事論 振り返りと評価を楽しむ視点/江澤隆輔
◇全国フリースクール通信 いまフリースクールに求められること/小川孝裕

コラム・お知らせ等
◇教育を診る 第2章 法化社会と学校/中西茂
◇生徒指導の基礎知識小テスト 「チームとしての学校」による連携・協働の実現に向けて/望月由起
◇なやみ、想い、ふりかえる 言い訳「上等」の生徒会長/担任学研究会
◇ひとやすみ 校内各種会議の合同開催/木田哲生
◇深読み?教育のことば 「連帯」/髙宮正貴
今月の書評
教育関連ニュース
生徒指導のお知らせ
日本生徒指導学会掲示板
インフォメーション

月刊生徒指導
6月号
在庫あり
¥968
[ 購入する ]


月刊生徒指導
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム