日経コンピュータ25年6月26日号目次-バックナンバー

TOP > 日経コンピュータ > バックナンバー一覧 > 25年6月26日号

日経コンピュータ
25年6月26日号
在庫あり
¥1580
[ 購入する ]


■目次■
▲2025年6月26日号 no.1149 6月26日発行


■特集1 政治 ・ 司法、改革なき 「DX」

●政治 ・ 司法、改革なき 「DX」 アナログ最後の聖域の壁高く(010p)
●政治資金をデータに DB化対象は 「5%」 (012p)
●進むかネット投票 動き出す2つの試み(016p)
●公判も令状もデジタル 残る資料の廃棄基準(019p)
●デジタル化は手段 目的は民主主義の深化(022p)


■特集2 新時代プロマネの条件

●エースが直伝、DXを導く人材像(024p)


■イノベーションウオッチ

●OpenAI出身者が目指す 「超知能」 4月のスタートアップ調達ランキング(006p)


■ITが危ない

●教育機会平等化に不安要素 初CBTで学校のIT格差が露呈帯域不足や自治体負担増の対策急務(008p)


■フォーカス 就活生3900人のIT企業人気ランキング

●強い金融 ・ 商社系 安定と成長に期待 就活生3900人のIT企業人気ランキング(034p)


■インタビュー

●フリー CEO(最高経営責任者) 佐々木 大輔 氏数年越しの開発投資で初の通期黒字へ 目指すは 「AIのCFO」 の実現(040p)


■ニュース&リポート

● 「デジタルセントリック企業」 に変貌へ AIを核に進化を目指す日立徳永社長は 「Lumada 3.0」 を新中計の中核に位置付け(044p)
●NEC、DXブランドで 「1兆円」 宣言 3つの強みでアクセンチュアに挑むBluStellarのコンサル体制、アビームを含め1万人に(045p)
● 「ITパスポートの次」 に受ける試験新設 経産省、情報処理技術者試験を見直し技術の進化に合わせたデジタル人材像を定義(046p)
●セブン‐イレブンが生成AI基盤を展開 13種類のモデルを使い分け可能に商品開発やPOS/SNSなどのデータ分析に活用(047p)
●AWSがAIエージェント対応を強化 MCPでデータベース接続など可能にグーグルやマイクロソフトも新サービスを投入(048p)
●ドコモが住信SBI銀を悲願の買収 通信大手で最後発の銀行参入次の試練はドコモ経済圏への 「染めにくさ」 (049p)
●COBOLシステム改修に生成AI活用 明治安田生命が工数を約25%削減内部設計から開発、単体テストまでの工程に導入(050p)


■乱反射

●英国の冤罪事件の報告書が今夏公表 富士通が迫られる補償は数千億円か(051p)


■データは語る

●製造業のAI導入時の課題 「効果がよく分からない」 26%(052p)


■ケーススタディー

●東北電力ネットワーク全社共通のIoTシステムを構築 山間部や離島での保守業務を削減(054p)


■CIOが挑む

●日本生命保険 代表取締役 副社長執行役員 赤堀 直樹氏システム開発でAI活用図る 営業をデジタルで強化(058p)


■動かないコンピュータ

●PR TIMES不正アクセスで情報漏洩の可能性 個人情報90万件と未発表リリース含む(060p)


■極言正論

●要件定義もできない顧客企業 「代行」 するSIerがもたらす悲劇(064p)


■キーワード

●インナーソース (InnerSource) (066p)


■生成AIの基礎技術 「Transformer」 を徹底解説

●Transformerの構造を知る エンコーダーとデコーダーで構成(068p)


■SaaSでデータ基盤を構築する 「モダンデータスタック」

●サービスを有機的に連係 データ活用度を高めるBigQuery(072p)


■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術

●現場の担い手の対話こそ大事 念入りな要件定義はいらない(076p)


■読者の声

●IT業界の転職 ・ 起業(078p)


■モバイル一刀両断

●iPhoneに通じるアート思考重視 ソフトバンクGの宮内氏が語る(085p)


■中田敦のGAFA深読み

●価格が分かれる論理的推論モデル 高額化と低価格化が同時進行(086p)


■大森敏行のプログラミングで行こう

●だからChatGPTは間違える 見落としがちな意外な原因(087p)


■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」

●マルウエアで容易に個人情報窃取 悪人向けクラウドサービスの実態(088p)

日経コンピュータ
25年6月26日号
在庫あり
¥1580
[ 購入する ]


日経コンピュータ
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム