Interface(インターフェース)2025年8月号目次-バックナンバー
TOP > Interface(インターフェース) > バックナンバー一覧 > 2025年8月号
Interface(インターフェース)
2025年8月号
在庫あり
¥1430
[ 購入する ]
■目次■
■特集
[Pythonで体験!]はじめての暗号
■別冊付録
IoTセンサ図鑑[2025年版]
最近では,インターネット・バンキングやオンライン会議など,ネットワークであらゆるものや人がつながるようになりました.便利になった反面,情報漏えいなどネットワーク社会のリスクも注目されるようになり,専門外であっても無関心ではいられない技術になりつつあります.しかし,暗号技術は,システムの裏側で動いていることが多く,ユーザとしてはあまり目にすることはなく,また,暗号技術は高度な数学に基づいているので敬遠されがちです.
そこで本特集では,暗号技術入門としてのシーザー暗号から,現在よく使われているRSA,AES,そして開発が進む耐量子計算機暗号などについて,以下のさまざまな切り口で解説します.
★目次
◎認証のしくみからアルゴリズムまで
☆特集 Pythonで体験!はじめての暗号
●イントロダクション1 スマート時代のものづくりをかげで支える暗号技術
◎全てのモノがネットワークにつながる今…ますます重要に
●イントロダクション2 情報社会を縁の下で支える!セキュリティの要「暗号技術」
◎パスワード認証を例に…暗号なしの場合から公開鍵暗号まで
●プロローグ 認証のしくみから見る暗号技術の役割
☆第1部 Pythonコードを動かしながら学ぶ…暗号の基礎
◎構成要素は「アルゴリズム」と「鍵」
●第1章 漫画作品や歴史からひもとく暗号のしくみ
◎シーザー暗号/XOR pad/AESの仕組みからひもとく
●第2章 メカニズムから見る暗号鍵の役割
◎定番のRSAと楕円曲線暗号を例に鍵の生成から暗号化と復号,署名と検証まで
●第3章 公開鍵暗号の原理と基礎
◎ラズパイPico 2 W-PC間で実際に通信して不正なメッセージを検出できるか実験する
●第4章 フルスクラッチ実装で理解する公開鍵暗号のセキュア通信
◎ディフィー・ヘルマン鍵共有から楕円曲線ディジタル署名アルゴリズムまで
●第5章 アルゴリズムから理解する公開鍵暗号技術
☆第2部 現場で活躍中!コードで見る実践暗号技術
◎設計時に検討すべき事項から定番AESの実装まで
●第1章 IoTシステムにおける暗号技術
◎RSAやTLSでも利用されている!その暗号が破られないことを数学的に考える
●第2章 暗号技術の安全性を証明する方法
◎TLSや5G/Bluetooth認証の安全性証明にも使われている「ProVerif」で試す
●第3章 形式検証ツールを使って暗号の安全性を証明してみる
☆第3部 来る量子コンピュータ時代に備える…近未来の暗号技術
◎ショアのアルゴリズムでRSAが解かれる?耐量子計算機暗号の考え方とは
●第1章 なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか
◎秘密計算,属性ベース暗号,関数型暗号,ゼロ知識証明
●第2章 現代暗号の発展形…次世代の「高機能暗号」
◎量子雑音を利用して安全なデータ通信を行うY-00暗号
●第3章 数理アルゴリズムに頼らない!物理現象を利用する暗号通信
☆特設 HTTPS&TLSのしくみ
◎数百行のシンプルTLSクライアントで学ぶ
●第1章 実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS
◎標準規格ML-KEMと楕円曲線暗号のハイブリッド・アルゴリズムで
●第2章 量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号PQCを試す
☆人工知能や科学計算
◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第4回〉
●ラズベリー・パイに学習済みモデルを組み込む…ailia SDKの活用
☆画像基礎&実践
◎OpenCVワンポイント講座〈第5回〉
●OpenCVだけで作れる!ボタン付きGUIアプリ
☆OS使いこなし
◎Yocto Projectではじめる組み込みLinux開発入門〈第19回〉
●Yocto Project5.0編②…ラズパイのブート・シーケンス
☆Raspberry Piライフ
◎ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPico DACの製作〈第16回〉
●再生環境を変更したときの音への影響
☆回そう!モータ
◎最終回 毎号実験!自律移動ロボット〈第12回〉
●AIカメラによる猫のトラッキング
☆LiDAR
◎ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR〈第2回〉
●実験用ハードウェアの準備&キャリブレーション
◎高価なLiDARは不要!正確な位置合わせで認識精度や表現力を高める
●深度カメラRealSenseで点群データ生成にトライ
◎実機がなくても大丈夫
●2次元LiDAR評価の方法3選
☆テクノロジー掘り下げ
◎もっと深掘り!Git&GitHub〈第5回〉
●巨大プロジェクトの分割に便利なサブモジュール機能
◎Pythonで体験カルマン・フィルタ入門〈第4回〉
●確率密度関数とベイズ定理の役どころ
◎新連載 ラズパイ×Open CL GPUアプリ作り〈第1回〉
●RGB/グレースケール変換アプリの作成
●Appendix 今どきのPC向けGPUはAI処理も行う
☆ニュース&レポート&お知らせ
●ほんのりInterface
◎Dojo通信〈第12回〉
●CoderDojo奈良
●読者プレゼント
●次号予告
☆別冊付録
●IoTセンサ図鑑 2025年版
Interface(インターフェース)
2025年8月号
在庫あり
¥1430
[ 購入する ]
Interface(インターフェース)
バックナンバー一覧
友達に教える
お問合わせ
TOPへ
(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム