英語教育2025年8月号目次-バックナンバー

TOP > 英語教育 > バックナンバー一覧 > 2025年8月号

英語教育
2025年8月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]


■目次■
第1特集:中学校教科書の上手な活かし方 分量増にめげない工夫
新出語彙や本文の増加など、歯ごたえが増したと言われる中学校教科書。教科書が終わらない…と嘆く前に、扱い方を変えてみるのはいかがでしょうか。「教科書で教える」にシフトするきっかけとなるかもしれません。中学校とつながる小学校、高等学校の先生方にもぜひお読みいただきたい内容です。

第2特集:多様性を大切に 生徒を変える「国際英語」の視点
オンラインなどで英語圏以外の国との交流も増えている昨今、ネイティブの英語にとらわれず「国際英語」の観点から英語を学ぶ必要性が増しています。本特集では、国際英語論と批判的応用言語学に基づくGlobal Englishes Language Teaching(GELT)を理論的背景にした中学・高校での実践例をご紹介します。世界の多くの国々と円滑にやり取りするために、教室でも「国際英語」に触れてみませんか?

<目次>
第1特集:中学校教科書の上手な活かし方 分量増にめげない工夫

これからの教科書の教え方:「すべてを教える」から「必要な学びをデザインする」へ(太田 洋)
「教え込まずに引き出す」文法指導の実践:CELTAの手法を活かして[QR](稲田幸実)
小中連携を見据えたフォニックス指導の実践:「音」と「文字」をつなぐ中学1年生へのアプローチ(河瀬 農)
教科書の単元を出発点に書く意義を見出せるライティング活動(加藤由香)
英語を通して世界とつながる探究へ:教科書と実社会をつなぐ授業実践[QR](財部裕一郎)
嬉しいはず、わくわくするはず(植野伸子)
いつ・どのように使うのか生徒と見つけたデジタル教科書の“居場所”(中山浩太郎)

第2特集:多様性を大切に 生徒を変える「国際英語」の視点

国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育とは:Global Englishes Language Teaching(GELT)入門(藤原康弘)
「多様な英語を聞く」リスニング帯活動[QR](島田祥之介)
英語の多様性の理解を高める高校での探究授業・GELTプロジェクト[QR](黒木浩亮)
「君にとって英語とは何だろう?」 生徒の英語観の拡大を目指した実践報告[QR](齋藤浩一)
高校生による海外研修での英語実践とGlobal Englishesとの接続(澤田麻衣)
高校生による国際PBL実践とGlobal Englishesとの接続(杉本 健)

【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[5](中島利恵子)
目の前の生徒の未来を思い描きながら授業を作る
【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[5][QR](中村恵美)
「読めない・書けない」を乗り越える帯活動:小中接続を見据えた音と文字の指導実践
【授業】児童生徒のやる気に火をつけるエンゲージメントを促す授業実践[5](辻 祐哉)
KWLチャートを活用したエンゲージングな授業
【授業】中学校文法事項導入の型づくり[17][QR](大内由香里)
未来に関する表現
【授業】これってOK?教室の英語質問箱[5](阿戸昌彦)
canも広がる、気持ちも広がる

【オピニオン】英語教育そもそも談話室[29](奥住 桂)
英語の授業で「クイズ」をやるのはお手軽だけど実は難しい!
【オピニオン】英語教育時評(山内優佳)
教育実践報告論文に必要な情報とは
【情報】A to Z for SDGs[16][QR](ジェームズ・ドリュー)
Goal16:Peace, Justice, and Strong Institutions(平和と公正をすべての人に)
【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[5][QR](山下桂世子)
読みの指導②:Comprehension 2
【情報】生成AI活用術研究所[17][QR](豊嶋正貴)
【中級編】ChatGPT有料版(plus)を試してみましょう![前編]
【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザCanva編[41][QR](奥平明香)
投票機能でデータをグラフ化!:情報の整理・分析のフェーズへ前進
【情報】言語教育の海を渡る:心理学と世界の授業から[5][QR](植阪友理)
何のための英語教育か?:英語で文化を学ぶ国、オランダ
【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[5](鈴木祐一)
インプットよりもアウトプットを重視すべき?
【研究】英語教育研究のための研究倫理を考える[5][QR](草薙邦広・植木美千子)
質的研究の研究倫理

【英語】私たちの英語表現収集ノート[5][QR](山崎竜成)
Page5:英語のリアリティ
【英語】方言が織りなすアメリカ[5][QR](田村幸誠)
若い女性の発音がなぜ議論をよぶのか?
【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[5](今井亮一)
. . . before you won’t need me anymore?
【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[5][QR](間瀬幸江)
藤田嗣治と〈聖地〉モンパルナス:失われた居場所を求めて
【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[17](河合祥一郎)
Jam tomorrow

◆今月の時事英語(中井良則)
chicken out / golden age / habeas corpus / Afrikaner
◆[米国テキサス発](ランサムはな)
トランプ政権の迷走と“Polyworking”
◆[日本文化編](金井さやか)
横綱/ラジオ体操/セミの鳴き声

【英語】授業に活かせる英語講座
文法クイズ[125] 前置詞の省略/「自分で」の表し方(佐藤誠司)

【英語】英文解釈演習室(筒井正明)

Question Box(柏野健次/中邑光男/真野 泰)
13. “It is possible for O to do” 構文と “It is possible that . . .”構文の意味上の違い
14. “angry at+〈人〉” は誤用とされるべきか?
15. dumber than a sack of bricksという表現について

国内論文紹介[041](語学教育研究所[粕谷恭子])
「コミュニケーション言語活動に繋がる小学校英語音声指導法─言語学習ストラテジーからの考察─」
杉田直子『日本女子大学英米文学研究』No. 58

海外新刊書紹介[316](髙波幸代)
Modern PBL: Project-based learning in the digital age

海外論文紹介[334](竹内 理)
英語学習におけるAIの効果:メタ分析の結果から

英語教育
2025年8月号
在庫あり
¥957
[ 購入する ]


英語教育
バックナンバー一覧
▲ページTOP▲


友達に教える

お問合わせ

TOPへ

(C)2025雑誌通販のWEB雑誌屋ドットコム